1人目のH
ウソじゃないんです。
いくら今日が4月1日だからといって、アタシを疑うなんて、悲しくなっちゃう。
ベルリオーズとホルスト。
この2人の作品つけられている整理番号は、ともにH.。
本当なんです。
まず、ベルリオーズ(Louis Hector Berlioz 1803-69 フランス)。
金管は咆哮するは大砲はぶっ放されるはって、これは「葬送と勝利の大交響曲」の演奏風景だろう。すっごい髪型で指揮棒を振っているのがベルリオーズである。
ベルリオーズの作品には作曲者自身によるOp.番号が付けられているのだが、おやおや、困ったことにそれが付けられていないものも少なくない。
そこで(たぶんカリフォルニア大学の)カーン・ホロマン(Kern Holoman)が作曲年順に整理番号を作った。それがH.番号である。このHはどう考えてもHolomanのイニシャルからきているのだろう。
例えば幻想交響曲Op.14にはH.48の番号が与えられている。
2人目のH
一方のホルスト(Gustav Holst 1874-1934 イギリス)。
ホルストの場合も事情はベルリオーズと一緒。つまり、Op.番号が付いている作品もあればないものもある。
それを整理したのが、ホルストの娘であり、音楽学者・指揮者・作曲家・鍵盤楽器奏者という、なかなかたいした人だったイモジェン・クレア・ホルスト(Imogen Claire Holst 1907-84)。ブリテンと一緒になって仕事もしたという。
その整理番号H.であり、このHもそう考えてもImogenのイニシャルに違いない。番号順はほぼ作曲年にそっている。
有名な組曲「惑星」Op.32のH.番号は125である。
ちなみに前回紹介したカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品にもH.とついた番号がある。
威勢が良くて派手な「惑星」はいかが?
April 2015
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 周りの人々
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
BOOKMARK
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」