読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

July 2015

世界遺産どころじゃないです。あの人のせいで

  世界遺産もなんだかなぁ

20150707AshoroKanban


 足寄の街はずれ(といってもかなり街はずれ)で見かけた看板。

 建てたのは共産党のようだ。

 共産党が好きか嫌いかということは別として、この願いがかなう可能性は、もはや永遠にゼロとなってしまうのか?

  まっ、世界遺産にしたって、このあいだのゴタゴタを見ると、韓国にはめられてまで執着するものなんだろうかと思ったりもする。

  平和はいい。戦争はいやだ
 なんかいやな世の中だね……
 今日、採決を強行?
 世論調査の結果でも、反対や内閣不支持が増えているのに……

 そんなときにふさわしいようなふさわしくないような、山田耕筰の交響曲ヘ長調「かちどきと平和」(1912)でも聴いてみます?……

 湯浅卓雄指揮アルスター管弦楽団による演奏のCDが出ている。

 2001年録音。ナクソス。

まだ午後3時だからね……♪スカルラッティ/猫のフーガ

  昼寝中
 まだ昼下がり。
 だというのに、この居酒屋にやって来る非常識な人間もいるのだろうか?
 そんな輩の立ち入りを阻止するために威圧している忠誠心の高いネコ。

 が、よく見てみると物音にも気づかずに寝ているようで……

P6130124

                         6月13日、むかわ町にて。

ScarlattiRossComp  詳しくは“新館”で
 スカルラッティ(Domenico Scarlatti 1685-1757 イタリア)の「ソナタ ト短調」K.30,L.S.499「猫のフーガ(Fuga del gatto)」。

 猫が鍵盤の上を歩いて鳴ったのをソナタに仕上げたという逸話を耳にしたことがあるが、どう考えてもウソくさい。猫が鍵盤の上を歩いたときになるような音楽を思わせるという話の方がまだホントらしいが、やっぱり無理がある。

 スカルラッティと彼が残したソナタについてはこちらをご覧あれ。

 この曲のためにボックスを買いなさいと意地悪する気はないのだが、お薦めとしてロスによる全集盤をご紹介しておく。
 だって私、これでしか聴いたことがないんですもの。

 1984-85録音。エラート。

 タイトルからして人気が出そうだが、なかなかそうならないのは重く暗い曲調のためだろう。
 「猫ふんじゃった」みたいな曲を連想すると、見事に裏切られる。だいいち短調だもんね。
 
 んっ?
 今日はこっちの曲の方がふさわしかっただろうか……

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ