読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

March 2016

ここはトレビの泉じゃねーよ。貴重な庭なんだよ♪ゼンフル/彼に……

  投げ入れるな!を婉曲に表現すると……


IMGP0404


 ▲東山動植物園の水生植物室のプールにて


 ちょっと意地悪っぽいトゲのある表現が素敵である。
 思わず賞賛のコインを投げ入れたくなってしまったほどだ。


  池の中に“彼”はいねえし
 コインという言葉から、ゼンフル(Ludwig Senfl 1486頃-1552/53 スイス)の「彼に小銭を与えてはくれまいか(Oho, so geb' der Mann)」。


 ベルガー/アンサンブル・ヴィラネラの演奏で。


 1994年録音。ナクソス。


IMGP0410


IMGP0411

ゴキブリはイヤだが、こっちも勝るとも劣らずイヤだ♪ルーセル/蜘蛛の饗宴

IMGP0332  爽やかな香りを嫌うはず
 本州にはゴキブリがいる。
 北海道でも年がら年中暖かい飲食店ビルなどにはいるらしいが、でもチャバネである。

 が、こちらのは赤黒くて大きくて……ヤだわぁ~。

 今回はこちらに住むに当たり、私は1つの方法に望みをかけている。

 ハッカである。
 ハッカには防虫作用があると昔から言われている。
 どのくらい昔からは知らないが。

 北見市内のホテルに宿泊すると、少なからずのホテルで、建物に入った瞬間からハッカの香りがする。ロビーも、エレベーターの中も。
 もちろん勝手に香っているのではない。ホテル側がそのように演出、配慮しているのだ。
 私が目論んだこと。それはつまり、入居したマンションもツーン、いや、プーンとハッカの香りが適度に漂うようにすることだ。

 部屋がハッカの香りに満たされる。そうなると自然とムシコナーズを設置したのと同じ効果があるのではないか?
 そう考えて、こちらに来る前に妻に買っておいてもらった。

 しかし防虫といっても、侵入防止の相手は虫の中でも虫らしくないゴキブリ。
 そんなことお構えなしに勝手にあがりこんでくるかもしれない。

 救いはこのマンションがまだ新しいことと、大阪のときのように1階が飲食店になっていないこと(そのときは3階に住んでいた)だ。東京のマンションも古く、1階には建物の中にゴミ置き場があった。
 だからミント作戦はなんとなく功を奏しそうな気がするのだ。

 ただ一つ心に引っかかることがある。
 自宅の庭にもミントを植えているが、その葉を食う害虫もいるってことだ。

IMGP0346  (仮想)敵はほかにもいた
 が、近所を散歩していて驚いた。
 こんなポスターが貼られていたのだ(だいぶ色あせてるけど)。

 さ、さわりません!
 絶対!
 頼まれても!
 毒があろうとなかろうと、クモを触ろうなんて気はまったくありません。

 が、もしこのクモが目の前に現われたらどうしたらいいのか?

 ハッカには防虫効果があるといっても、屁理屈をいえば、そしてそれが屁理屈だと笑い飛ばせればいいが、クモは“虫”ではない。香りなんてなんのその、私を噛みに来るかもしれない。

 あぁ、やれやれ……

 ルーセル(Albert Roussel 1869-1937 フランス)のバレエ「蜘蛛の饗宴(Le festin de l'araignee)」Op.17(1912)。

 ファーブルの昆虫記をもとにしている1幕のバレエ。台本はG.de.ヴォワザン。

 RousselSpiderルーセルはのちに7曲からなる組曲に編曲しているが、今日は全曲を。

 以前も紹介したドヌーヴ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団による演奏。

 2010年録音。ナクソス。

 って、やっぱり蜘蛛の格好をしたバレリーナが躍るんでしょうね……

 で、その背赤後家蜘蛛って、キンチョールとかフマキラーは効くんでしょうか?

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ