読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

December 2016

視野に飛び込んできたのはあなたの方です♪御使いうたいて

  相談相手もなく撤退?
 先日、名古屋市郊外をさまよっていて目にした風景。


 4階建てのビルと呼びたくない雰囲気だが、でも一軒家でも倉庫でもないのでしかたなくビルと呼ぶが、そこに“身上相談”の看板が。

 一心館という格闘技道場のような名も読める。これが身上相談所の名前なのだろうか?


 それは4階にあるはずだ。

 しかし、どう見てももぬけの殻。


2016112807190000

 撤退したらしい。

 撤退しなければならない状況になったとき、ここの経営者は誰かに身上相談をしたのだろうか?


  誰?って、おまわりさんですよね?
 と、たまたま写真を撮っていたらパトカーが。


 「これこれ、いったいパトカーを撮ってどうしようというんだね?」とあらぬ疑いをかけられ(身上相談所の抜け殻を撮っていたんですと言ったって信じてもらえそうにない)、ありもしない私の背後にある黒幕組織について白状しろと責められる恐れがあった。

 が、そのまま行ってしまってくれてよかった。

 それにしても、パトカーのドアだが、いきなり“オレ 誰?”って言われてもねぇ。知らないとしか答えようないですよ、アタシとしては……


 本日の音楽作品は時節柄、「このみどり子は誰なるぞ(What Child is This?)」。

 この曲は、嫁いできた嫁に数々の陰湿なる意地悪な仕掛をしているのはいったい誰だと突き詰めるまでもなく、「わてですけど」と堂々たる開き直りを見せるキムラ緑子をテーマにしているものではなく、賛美歌である。
 別名「御使いうたいて」。御使いは“みつかい”。なぜか(というわけではないが)「み使いうたいて」という表記も存在する。検索泣かせである。……密会鵜焚いて←ただ書いてみたかった。

 実はこの曲のメロディーはイギリス民謡の「グリーンスリーヴズ」。


 私が持っている録音はR.ショウ/R.ショウ・チェンバー・シンガーズによるものだが、廃盤。


Hymns by Shaw1

 にしても、不貞を働く女を歌っている民謡のメロディーを賛美歌にも使うなんて、なんだかすごい……

首の運動♪レハール/金と銀

HitotsuboDental  はい、若干焦げ臭いです
 昨日は約2週間に一度の歯科通院の日だった。

 以前大いに腫れた歯肉は、いまではすっかり落ち着いているが(腫れたまま落ち着いているのではなく、治ったという意味である)、予防も兼ねて2週間に一度レーザーを照射するのである。

  頑として起きないやつ
 歯科といえば、先日名古屋のマチナカを歩いていたら、こんな看板を見かけた。

 私は意地悪をしているのではない。
 携帯で撮った写真なのだが、いくら画像をいじってもブログに取り込むと縦横がおかしくなるのである。 
 ペイントとかオフィスで見るとちゃんと縦長写真なのに、である。

 ということで、私は横になってしまったものを縦にすることをあきらめた。
 ついてはみなさん、首を右に90度曲げて見てほしい。
 首が曲がらない人はパソコンを持ち上げて正しく見えるように工夫していただきたい。
 いや、そこまでするほどの写真ではないんだけど……

 で、私が何を言いたいのかというと、珍しい名前ですねということ。はい、純粋にただそれだけです。

 おやおや虫歯が進んでますね。じゃあここは銀の壷をかぶせましょうか?

 そんな言葉が診察室の中でこだましているような気が……しませんよね。

  金の壷なら三越の黄金展で買えるはず
 じゃあ、レハール(Franz Lehar 1870-1948 ハンガリー→オーストリア)の有名作、ワルツ「金と銀(Gold und Silber)」Op.79(1902)。

 曲についてはここをご覧あれ。
 
 私が持っている2種のCD-グローヴズ盤とフィードラー盤-は取扱終了あるいは廃盤の状況。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ