しかもモノクロ写真という差別
マンションの郵便受けになんとかというフィットネススタジオのチラシが入っていた。
この手のチラシやポスター、コマーシャルを見ていつも思う、私は。
フィットネスの効果を誠意をもって訴えたいのなら、ビフォーとアフターの姿勢や表情を一緒にすべきだと。
それなら、きっと効果があると良識ある人からの信頼度も増すだろう。
このように、必ずビフォーの姿は猫背でこうべを垂れ、振り込み詐欺にひっかかってしまったような顔をしている。
それに対してアフターの方はというと、申し合わせたようににらめっこで負けた人のように笑っている。
ビフォーの方を背筋を伸ばした姿勢で年末ジャンボ宝くじの1等が当たったような輝かしい満面の笑みの写真にし、アフターの方の写真を足の裏を蚊に刺されてにっちもさっちもいかないうえに、いきなり自宅が雨漏りに見舞われたようなものにしてくれたら、このクラブは技術や指導によっぽど自信があるのだろうと、人気が高まるかもしれない。
彼はいくらのギャラで決意したのか?
そんなビフォーの人のように不満を抱きながら聴くのは、サティ(Erik Satie 1866-1925 フランス)の「でぶっちょの木製人形のスケッチとからかい(Croquis et agaceries d'un gros bonhomme en bois)」(1913)。
「トルコ風のチロル舞曲」「やせた踊り-あの諸氏のやり方で」「エスパニャーニャ」の3曲からなるピアノ曲。
聴いたCDはバルビエのピアノによるもの。
なぜバルビエかって?
それしかこの曲のCDを持ってないからで、バルビエのサティが私の好みというわけではない(もう少ししっとりかつ揺らぐサティの方が好きだ)。
1971年録音。ビクター(廃盤)。
TVCMを大量に流しているあの諸氏たちのやり方で、果たして松村邦洋にどんな“痩せた踊り”を演じさせることに成功するのか興味を持っている人もきっといるだろう(私は、彼に心臓発作が起きなければいいのだがと、かすかに案じている)。
マンションの郵便受けになんとかというフィットネススタジオのチラシが入っていた。
この手のチラシやポスター、コマーシャルを見ていつも思う、私は。
フィットネスの効果を誠意をもって訴えたいのなら、ビフォーとアフターの姿勢や表情を一緒にすべきだと。
それなら、きっと効果があると良識ある人からの信頼度も増すだろう。
このように、必ずビフォーの姿は猫背でこうべを垂れ、振り込み詐欺にひっかかってしまったような顔をしている。
それに対してアフターの方はというと、申し合わせたようににらめっこで負けた人のように笑っている。
ビフォーの方を背筋を伸ばした姿勢で年末ジャンボ宝くじの1等が当たったような輝かしい満面の笑みの写真にし、アフターの方の写真を足の裏を蚊に刺されてにっちもさっちもいかないうえに、いきなり自宅が雨漏りに見舞われたようなものにしてくれたら、このクラブは技術や指導によっぽど自信があるのだろうと、人気が高まるかもしれない。
彼はいくらのギャラで決意したのか?
そんなビフォーの人のように不満を抱きながら聴くのは、サティ(Erik Satie 1866-1925 フランス)の「でぶっちょの木製人形のスケッチとからかい(Croquis et agaceries d'un gros bonhomme en bois)」(1913)。
「トルコ風のチロル舞曲」「やせた踊り-あの諸氏のやり方で」「エスパニャーニャ」の3曲からなるピアノ曲。
聴いたCDはバルビエのピアノによるもの。
なぜバルビエかって?
それしかこの曲のCDを持ってないからで、バルビエのサティが私の好みというわけではない(もう少ししっとりかつ揺らぐサティの方が好きだ)。
1971年録音。ビクター(廃盤)。
TVCMを大量に流しているあの諸氏たちのやり方で、果たして松村邦洋にどんな“痩せた踊り”を演じさせることに成功するのか興味を持っている人もきっといるだろう(私は、彼に心臓発作が起きなければいいのだがと、かすかに案じている)。