読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

January 2017

うなだれ上手が良いモデル♪サティ/でぶっちょの……

  しかもモノクロ写真という差別
 マンションの郵便受けになんとかというフィットネススタジオのチラシが入っていた。

20160109Tirashi

 この手のチラシやポスター、コマーシャルを見ていつも思う、私は。

 フィットネスの効果を誠意をもって訴えたいのなら、ビフォーとアフターの姿勢や表情を一緒にすべきだと。
 それなら、きっと効果があると良識ある人からの信頼度も増すだろう。

 このように、必ずビフォーの姿は猫背でこうべを垂れ、振り込み詐欺にひっかかってしまったような顔をしている。

 それに対してアフターの方はというと、申し合わせたようににらめっこで負けた人のように笑っている。

 ビフォーの方を背筋を伸ばした姿勢で年末ジャンボ宝くじの1等が当たったような輝かしい満面の笑みの写真にし、アフターの方の写真を足の裏を蚊に刺されてにっちもさっちもいかないうえに、いきなり自宅が雨漏りに見舞われたようなものにしてくれたら、このクラブは技術や指導によっぽど自信があるのだろうと、人気が高まるかもしれない。

SatieBar  彼はいくらのギャラで決意したのか?
 そんなビフォーの人のように不満を抱きながら聴くのは、サティ(Erik Satie 1866-1925 フランス)の「でぶっちょの木製人形のスケッチとからかい(Croquis et agaceries d'un gros bonhomme en bois)」(1913)。

 「トルコ風のチロル舞曲」「やせた踊り-あの諸氏のやり方で」「エスパニャーニャ」の3曲からなるピアノ曲。

 聴いたCDはバルビエのピアノによるもの。

 なぜバルビエかって?

 それしかこの曲のCDを持ってないからで、バルビエのサティが私の好みというわけではない(もう少ししっとりかつ揺らぐサティの方が好きだ)。

 1971年録音。ビクター(廃盤)。

 TVCMを大量に流しているあの諸氏たちのやり方で、果たして松村邦洋にどんな“痩せた踊り”を演じさせることに成功するのか興味を持っている人もきっといるだろう(私は、彼に心臓発作が起きなければいいのだがと、かすかに案じている)。

あまりにセンスのない名前でぐれそうなペンギン♪メシアン/鳥のカタログ

  マンチョーと読まないで……
 一貫性もなく、ただただ今年の干支がらみ的な写真を羅列してあげる。

PC170415

PC170416

PC170418

PC170417

PC170413

PC170414

PC170419

PC170412

ShimizuChara

  カタログ掲載はマニア垂涎の13アイテム
 メシアン(Oliver Messiaen 1908-92 フランス)の「鳥のカタログ(Catalogue d'oiseaux)」(1956-58)。

MessiaenCatalogue 次の13曲からなる。

  1. キバシガラス
  2. キガシラコウライウグイス
  3. イソヒヨドリ
  4. カオグロヒタキ
  5. モリフクロウ
  6. モリヒバリ
  7. ヨーロッパヨシキリ
  8. ヒメコウテンシ
  9. ヨーロッパウグイス
 10. コシジロイソヒヨドリ
 11. ノスリ
 12. クロサバクヒタキ
 13. ダイシャクシギ

 私が持っている唯一のディスクは Zehn のピアノ独奏のもの。

 2000年録音。ARTENOVA。

 みなさんにとって、それ以上に私にとって、良い1年でありますことを、アタシ祈ぉってマスぅ~。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ