読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

March 2017

春に鳥はかわり♪GM/Sym3のⅢのもとになった歌曲

  鴨から鶏にかわり
 あの店の看板というか、感心する印象的な絵が替わった。

 調達していたセドリ鴨も青首尾長鴨も、もうお客様たちの胃袋に収まり尽くしてしまったのだろうか?
 鳥類だけでなく、鹿さんや猪さんも人々のおなかに収まり、在庫がなくなってしまったのかもしれない。
 終わりの見えない歯科通院している私には、ちょっぴりうらやましい。

 そして鴨の後継者は、この地での鶏の定番の名物である。

20170307Kochin

 でも、共食いは感心しないなぁ~。

 にしても、この店、入ったことはないが、ひどく興味をそそられる。
 問題は、私は痔冷えに苦しんだことはないものの、ジビエもコーチンも得意としていないことだ。

Mahler4Gatti  カッコウの声が聞こえなくなって残念。次に期待するのは……
 マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「夏に小鳥はかわり(Ablosung im Sommer)」。
 14曲からなる歌曲集「若き日の歌(Lieder und Gesange aus der Jungendzeit)」(1880-83,1887-91)の第11曲である。
 歌詞は「子供の不思議な角笛」による。

 「夏に小鳥はかわり」の楽想は、その後交響曲第3番(1893-96)の第3楽章に転用されている。
 歌詞の内容は、カッコウが死んでしまったので声が聞けなくなって残念だが、そのあとはナイチンゲール(夜鳴きウグイス)のさえずりに期待しようってもの。

 ツィザークのソプラノ、ガッティ指揮ロイヤル・フィルの演奏を。

 第7,9,11,13曲の抜粋盤。交響曲第4番とのカップリングである。

 1999年録音。RCA。

救急車を呼ぶ必要がないプレミアムな道場♪ブリテン/金曜日の午後

BrittenNaxos  3時から飲める店を探せ!
 今月は31日がその日だそうだ。

 その誕生のいきさつも存在意義もわからない、プレミアム・フライデーってやつである。

 2月24日の第1回プレミアム・フライデー。
 この日の夜の(そして翌朝の)NHKのニュースでは、この良き日を満喫している企業が取り上げられていたが、広いニッポンで、これら極々少数と思われる“選ばれし優良な”企業(や官庁)が実施してることを(それも自主的かどうか疑いたくなっちゃう)、日本全体の企業がこうだみたいに普遍化して報じることが、プレミアム・フライデーがまったく浸透していないことを逆に露呈している。

 「全国で一斉に始まったこの取り組み……」って、この日、わが社ではプレミアムのプの字どころか、フの字も゜の記号も話題に上らなかった。

 また、この日はちょうど3時すぎに私は外勤に出たのだが、支社近辺のビルから退社して出てくるプレミアムなヒトは誰1人見当たらなかった。

 しっかし、誰がこんなこと考えたのかね?イソップかな?
 誰が「それはすばらしい!」と同意したのかね?塚本センセかな?(って知らんか?)

 この日の霞が関では、15時過ぎに帰宅ラッシュが始まったのかね?

 NHKにべったりはりつかれて取材を受けていたどこかのIT企業の社長は、土日だけならなかなか行けないスキーに行くって言ってたのに、そのあとの画像では社員と大ジョッキで乾杯していた。

 スキーに行くんじゃなかったの?
 飲んでから行くの?
 まっ、いいけどさ……
 骨折に気をつけてね。
 いや、あたしにゃ関係ないけどさ……

 ふつうなら、3時に仕事が終わったなら家に帰ってスキーに出かける準備をするよな。
 こういう流れにも報道のウソくささを感じてしまう。
 まさかスーツの下にウェアを着ているわけじゃないだろう。

 ブリテン(Benjamin Britten 1913-76 イギリス)の合唱曲「金曜日の午後(Friday afternoons)」Op.7(1933-35)。
 W.ド・ラ・マールほかの詩による児童合唱とピアノのための作品で、次の12曲からなる。

 1. けだるい心労(鬱陶しい悩み)よ去れ(Begone,dull care)
 2. 悲しい物語(A tragic story)
 3. かっこう(Cuckoo!)
 4. エイ・オー(Ea-oh)
 5. 新年のキャロル(A new year carol)
 6. 私は日曜日に結婚しなければならない(I must be married on Sunday)
 7. ニューイントン生まれの男がいた(There was a man of Newington)
 8. 魚とりの歌(Fishing song)
 9. 便利な鋤(The useful plough)
 10. ジャズマン(Jazz-man)
 11. 1匹の猿がいた(There was a monkey)
 12. オールド・エイブラム・ブラウン(Old Abram Brown)

 コープ/新ロンドン少年合唱団,ウェルズのピアノで。

 1994年録音。ナクソス。

 午後3時過ぎから飲んだら、まぁ、3時間もすりゃもうありがたくなる。
 となると、金曜日の夜は逆に大人のための飲食店は閑古鳥が鳴くってことになるかも。

 景気が悪くなるわい……

  ほほう、こりゃ安心
 骨折といえば、こんな建物を見かけた。

20170220Hone

 これを便利と言わず、何と言おうか!
 病院付き介護施設に匹敵する配慮と言えるだろう。

 道場で骨折しても、すぐに継いでくれるってわけだから。

 それとも私、なにか根本的な勘違いをしております?

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ