読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

September 2018

スイカ店長はらーめんがすき?♪GM/大地の歌

20180831MeronTencho  みずみずしいということでは、きっとない
 台風21号が大阪を襲った、その前の週。
 突然の夕立-突風&雷のオプション付き-に見舞われた私と氷山係長と猿田さんはどのように考えても、安全上雨宿りしなくてはならない状況に追い込まれた。

 その店の店内にはこんなおちゃめな貼り紙が。

 なぜここのおばさまがスイカ店長と自ら名乗っているのか、その由来はちっともわからない。絵のように体が球体で縞模様ではないし、出川哲朗のようにスイカヘルメットをかぶっているわけでもない。が、てっきりコックさんが店長だと思っていたのに、意表を突かれたのは確かだ。そしてまた、店長さんは-たぶん自分で描いているのだと思っているのだが-ここでも写真を載せたように、絵心がある。

20180831Menma  ピリ辛メンマを食べながら謎に迫る
 なぜ店長がスイカなのかという以外にも謎が残る。

 見よ!この箸袋を!

 中国料理というのはいい年をした私のことだから意味は理解する。
 問題はそのあとだ。

 らーめんすき

 誰が?

 と思ったが、どうやら『らーめんすき鍋』というのがメニューにあるらしい。
 ごめん、2つ目の謎はあっけなく解決してしまって。

  歌詞の原詩は漢詩
 中国から、今日は何となくマーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の「大地の歌(Das Lied von der Erde)」(1908-09)。

 「大地の歌」はこれまでも何度も記事に取り上げてきたが、ここいらあたりを読んでいただければ作品についての大まかなことがわかってもらえるだろう。詳しく知りたい欲深な人はウィキペディアなんかをご覧あれ。

 今日は、(もちろんLP時代に)私がこの曲を知るきっかけとなった、ライナー/シカゴ響の演奏を。
 独唱はアルトがフォレスター、テノールがルイス。

 1959年録音。RCA。

 えっ?げげげげげっ!ゲロゲロゲロ。

 廃盤だって。Amazonも中古の入荷の見込みが立っていないって。

 さて、ここでクイズ。

 上と下(看板の表と裏)。違いがわかるかな?写りの関係でわかりにくいけど……

20180905d

20180905c

いま、江別が熱い!(気温は低いが)♪デュファイ/さあ 友だちよ……

P4240253  みんな栄華栄耀モード
 何日か前に妻から歓びに満ちたメールが届いた。

 何か?


 今度江別にオープンする蔦屋書店の出店店舗が発表になったというのだ。妻はこのような日常のさりげないことに幸福を感じることができるのである。

 まぁ、妻やあるいは江別市民の期待が大きいのはわかる。
 この施設ができることによって牧場町のあたり-旧町村牧場や市立病院が近くにある-の雰囲気が一変するのは間違いない。
 ただ、近隣に住んでいる人たちは便利になる反面、渋滞などで閑静さが損なわれるかもしれない。


 妻からのメールには「あの担々麵のお店も入る」とか「函太郎も出店する」と書いてあった。


 「あの担々麵のお店」というのは、札幌で店舗展開している『175°DEMO 担々麵』のこと。また函太郎は函館を中心に店舗展開する回転寿司店だが(大阪にもある)、江別蔦屋書店に出店するのは寿司店ではなく、こだわりのおむすびの店だという。


 ほかにもカレー店、ハワイのイタリア料理店など、こう書いているうちに私もワクワクしてくるような店が勢ぞろいだ。

 はっきり言ってこれまで江別にはこれといった外食店があまりなかったので、画期的なことだ。


201807Komugi2  人口が増加傾向。商業施設も続々
 江別市は子育て支援策などが功を奏し、人口が微増している。
 江別の良さは適度に田舎だということだ。田舎という言葉が悪ければ、自然が豊かな市ってことになる。
 農地も多く、小麦の産地であり、江別産小麦を使ったやパンの製造も盛ん。ブロッコリーやスウィートコーンなども有名だ。
 町村農場があるように、酪農の歴史も古い。えぞ但馬牛という幻の牛肉はなかなか手に入らないが、たいそう美味しいらしい。
 レンガの産地としても有名だ。

 人口の増加に呼応してかどうかはわからないが、新たな商業施設も増えつつある。ロイズ上江別店(HPの写真は開店したときのものだが、いまではガーデンが作られている)やジョイフルエーケーコメダ珈琲ゆめちからテラスなどがここ1,2年の間に次々と出店、開店している。

 また、ホクレンショップゆめみ野店の近くには新たなベーカリーショップも建設中だ。コストコ進出の噂もある。

 江別蔦屋書店は当初、8月にオープンするの予定だった。それが秋に変わり、現時点では11月となっている。それが市民の待ち遠しい気持ちにさらに拍車をかけている。

IMGP2559  栄枯盛衰?
 一方、江別市に隣接する札幌市厚別区。

 ここにある西友厚別店から無印良品が撤退する。10月22日だ。
 これで北海道内の西友すべてから無印良品がなくなるそうだ。どうりでお盆時期に何も知らずに西友西町店に行ったとき、無印は跡形もなくなっていたわけだ。

 かつての西友といまの西友は、名前は同じ西友でもまったく別な店なわけだが、それにしてもひどい。なんだか殺伐とした感じさえする。かつての西友の、ちょっとハイソな雰囲気、札幌市民生協西野店ではなく西友西野店で買い物をするという優越感は、いまはまったくない。むしろ逆だ。

 厚別の西友にはときおりウチも行っているが、ほとんどの場合は無印良品を見に行くためだけ。
 新さっぽろの無印の方がずっと充実しているが、買うものが決まっているときには西友の駐車場の方がすいていて車を停めやすかったのでちょっと行くには西友厚別の方が便利だったのだ。
 でも無印が撤退したあと西友厚別に行くことは、ウチではなくなるだろう。

 ところで、いまでこそ無印良品はちょっとおしゃれな、あるいはこだわった商品のラインナップとなっているが、かつては西友のPB(みたいなもの)だった。
SEIYU_Old Logo 西友西野店(昭和51年開店。西町店ではない)ではふつうの売り場にコーナーが設けられ無印の商品が置かれていた(無印の発売は1980年)。

 無印というのはノーブランドのことであり、ここにあるスパゲティ製造の際に出るU字型の麺の端切れなんかが売られていた。それと、このメモ帳はけっこう愛用したものだ。
 ノーブランドがすっかりブランドになり、西友はすっかり西友でなくなった。

 かつては大の西友好きだった私としてはとても残念である。

 デュファイ(Guillaume Dufay 1400頃-1474 フランス)の世俗曲「さあ 友だちよ 目を覚まそうよ(He,compaignons,resvelons nous)」を捧げたい。

 とはいえこの曲、西の友を叱咤激励するような内容ではなく、くよくよしてないで飲もうぜ!ってもの。4声のロンドーである。

 ロンドン中世アンサンブルほかの演奏。

 1980年録音。オワゾリール(TOWER RECORDS UNIVERSAL VINTAGE COLLECTION)。

Dufay

DSCN0179

 写真は(CDジャケットは除く)上から、江別駅南口バス停/小麦畑(江別市内)/早苗別川水門(江別市内)/むかしの西友のロゴ/NHK札幌第1・江別ラジオ放送所アンテナ(江別市郊外)。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ