November 2018
![Strauss,R.SprachBoulez](https://livedoor.blogimg.jp/rose_music_etc-old/imgs/5/c/5ce108eb-s.jpg)
JR苗穂駅(苗穂工場)に、キロハ182の車両が何両も連結され留置されていたことをここで報告した。
こんな光景はまず目にできるものではない。壮観極まりないもののはずだ。
だが、そうではなかった。物悲しい雰囲気に包まれていた。
だって(きっと)順番に解体されていくんだろうから……
マーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響詩「葬送(Totenfeier)」(1888)。
そんな曲あるのかって?
あるから書いてるんじゃないか!って、前も同じようなことを書いてしまっているが、なんてことはない、この曲は交響曲第2番ハ短調「復活」(1888-94/改訂1903)の第1楽章の初期稿なのだ。
だから、もちろんちょこちょこ違うところがあるが、「復活」の第1楽章とだいたい同じってことになる。
ブーレーズ/シカゴ交響楽団の演奏で。
1996年録音。グラモフォン(TOWER RECORDS PREMIUM CLASSICS)。
苗穂駅の近くに、これまた物悲しい雰囲気を発散しているラーメン屋が……
若さが感じられない建物だ。
それより、『かとうラーメンチェーン』って聞いたことがないぞ……
調べてみると、『加藤ラーメン』というのは旭川にある製麺会社。たしかにこの店も『元祖旭川』って書いてある。『加藤ラーメン』を使っているラーメン屋を『かとうラーメンチェーン』とひとまとめにしているんだろうか?
まっ、どっちにしろ、もう営業してないオーラ強烈発散中。
旭川ラーメンの『よし乃』はここの麺を……おぉっ!ちゃんとのれんにかいてあるではないか!(APIAにもあります)。
この建物、きっとむかしはこぎれいでかわいらしかったんだろうな。となりの『みちこ』もすっかり年老いてって感じだ。
問:真ん中に入る文字は『前』か『中』か『後』か選択せよ
ところかわって大阪の地。
ここにも物悲しさを感じさせる店が。
いや、この店そのものが物悲しい雰囲気を醸し出しているとは言わない。
しかし、ショーウィンドウに置かれてある『これ』は物悲しいさを超えて憐れだ。
これを贈答にお使いになる方がいらっしゃるのだろうか?
記念品にはなりそうだけど(なんの?)。
♪死んだはずだよお富さん~(←縁起でもないっ!)
さらに気持ちを重くする貼り紙が。
店主がどんな人か、まったく知らないけど、どうか1日も早い回復をお祈り申し上げます。
昼間の飲食店ビルの看板も物悲しいですよね(@名古屋)。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 周りの人々
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
BOOKMARK
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」