読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

May 2019

変てこではなく変化なんですって……♪エルガー/エニグマ変奏曲

20190312Tokyo1  でも、看板の書体もヘン
 来週東京に出張する用があるので、宿泊するホテルを探した。
 いつもは東銀座か築地のあたりにあるホテルをとるのだが、今回は用事がある場所が日本橋の方だったので、楽天トラベルでそのあたりを探した。

 ヒットした中に浅草橋の『変なホテル』があった。
 このホテルの前を通ったことがある。
 泊まってみようか?
 ちょっと興味があったが、やっぱりどこか引っかかるものがあって予約するのをやめた。

 だって、チェックインしようとしたときに、そこいらを歩いている女子校生たちに「あの人自身もきっと変なのよ」なんて言われたくないじゃないか?いや、変なのは認めるけど……

 もっとも『変なホテル』という名は《変てこなホテル》っていう意味じゃなく、《変わり続けていく》って意味なんだそうだ。
 そう言われれば《変な世の中》は変わる続ける世の中だし、《変な人》は変わり続ける人で、《変態》は変わり続ける態度で、意味が全然違ってくる。そして、やっぱり《変なホテル》は、私にとっては奇妙な意味に響く。

 《変奏》は変わり続ける奏曲ってことになってしまい……あっ、あってる。

  変な看板~休日のコーヒー編
 石臼はいいんだけど、墓石と一緒に PR されてもなぁ。
 “休日のコーヒー”っていう文句が唐突。平日はダメなんかい?
 でも、このコーヒーミル、私にはふつうのコーヒーミルに見えちゃうんだけど(指が写っているところなんかは芸が細かい)。

IMGP2897

  変な看板~『わ』が3つ編
 子どものころ、TVでよく流れていたコマーシャルにミツワ石鹸のものがあった。

 「♪ ワワワー ワが3つ、ワワワー ワが3つ、ミツワ、ミツワ、ミツワ石鹸」っていう歌を何度も耳にした。

 調べてみれば作詞作曲は三木鶏郎なんだって。

20190512Kanban

  変な車
 これ、一度でもけん引されて走ったことがあるんだろうか?
 そもそも公道ははしれないんじゃ?
 車輪付き家屋……手造りですかね?いや、商品として売られていたものではないでしょうね。

IMGP2899

  変な店
 いや、変じゃないけど、やっぱり家電ストアと名乗るには……

IMGP2898

  変なロシア人
 いえ、貴重な資料なんです。

DSCN0155

  変なセロハンテープ
 別に斜めに置いてたわけじゃないんだけど……
 
20180915SeroTape

  変な坊さん
 なーんだ、数珠は付いてこないのか……
 って、これを日々使っている人はちょっとどうかと……

2019051313405501

 こう見てみると、世の中、謎に満ちた変なものが少なくない。
 変な人も多いし……

 エルガー(Edward Elgar 1857-1934)の「エニグマ(謎)変奏曲」Op.36(1898-99)でもいかが?

EigarEnigmaSinopoli

おじいちゃん、長すぎです♪グラス/シヴィル・ウォーズ

20190406_R1  R1年始まる
 今日から“令和”である。「10連休も残りあと6日かぁ」って嘆いている場合ではないのである(それも大切なことだが)。

 平成31年が令和1年と、数字が一緒なのはこの先換算しやすい。
 令和7年って平成だと何年?という問いにも、「37年!」と即座に答えられる。

 「じゃあ、令和24年って平成だと何年になる?」……えっと……

  平成最後の日に、My Gardenにも変化が
 昨日の平成最後の日は、平成最後の日ということとは関係なく、冬の間に傷んでしまったコニファーの『ブルーヘヴン』を地際から伐採した。

 平成10年頃に小さな苗木を購入。最盛期には2メートル半くらいの高さまでになり、葉は美しい青緑色に輝いていたが、2年ほど前の冬の間に全体の半分の葉が茶色く枯れ、その部分を取り除いたものの、この冬は雪の重みでだいぶ枝が折れた。
 そして幹をよく見ると、やはりキクイムシによる穴がいくつか開いていたので、もうだめだろうと判断。電動ノコで地際から切った。

20190430BlueHeaven

 また、生育旺盛ながら、秋になると落葉して近所に迷惑になるため、『アロニア』の木も地際から伐採した。実にアントシアニンが多いということで植えたのだったが、その渋みで結局有効利用しないまま終わった。

20190430Aronia

 グラス(Philip Glass 1937-  アメリカ)の連作劇「シヴィル・ウォーズ-木は切り倒された時に初めてその高さがわかる(the CIVIL warS - A tree is best measured when it is down)」(1984-85)の間奏Glass3曲第1番、第2番と、『トムとジェリー』の「たおれるゾ~っ……あっ……」というスパイクの声が、頭の中で交互に響いた。
 
 D.R.デイヴィス/シュトゥットガルト室内管弦楽団の演奏によるCDがあったが廃盤となってしまった(ノンサッチ 7559-79581 2)。

  説明じみてるし……
 ところで平成最後の日の1日前の北海道新聞の読者投稿欄。
 頭を振り絞って考えたその努力は認める。
 けど、致命的に長いです、おじいさん。
 
20190427Doshin

 そんなわけで昨日は午前中に伐採作業やら、その片付けをした。
 片付けはすべては終わらなかったが、昼からは風も強くなり、なにより疲れたので家のなかで心穏やかに過ごした。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ