読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

October 2019

あなたにはまわりとの差がわかるか?♪宮沢賢治/星めぐりの歌

20191011UmedaSta  毎日カレーを食べる人の話
 中学生のころに文庫本を買って読んだ作家に星新一がいた。
 ショート・ショートと呼ばれる短編小説で、SF。何冊も買ったが、やがて私の好みは眉村卓に変わった。はっきり言って、当時は眉村よりも星の方がはるかに人気があったが(そして現在の評価も星新一の方がはるかに上だろう)、私は眉村作品(こちらもSFのショート・ショートが多かったが、どれもがSFというわけではなかった)の方に魅かれ、たぶん当時出ていた文庫本はほぼすべて買ったはずだ(「ねらわれた学園」とか「なぞの転校生」を買った記憶はない)。

 最初に買った眉村の文庫本は「C席の客」というもので、文庫のタイトルにもなっているこの小説や、ここに収められている「ミスター・カレー」なんかはお気に入りだった。

 眉村の本の多くがいまでは絶版になっているようだ。

  私の実家は黒い家
 実家に行けば、当時買い揃えた文庫本がまだあるかも知れないが、実家に近づきたくないので読む機会はなさそうだ(星新一もまた読み返してみたくなってきた)。

 自分の親のことをいうのもなんだが、私の母親は、小田島滝江×小田島クメ×辻口夏枝×武井シン×橋宮香也子の積を計算し、その解の五乗根を求めたような人物なのである。

 あっ、この人たちは三浦綾子の小説に出てくる女性の名であり、一癖も二癖もある、常識が欠如しているか、もともと常識がない人たちである。

 で、なんで眉村卓のことを思い出したかといえば、眉カットのポスターを見かけたからにほかならない(@阪急梅田駅構内)。

 そうか。10月31日はハローウィンなのか。
 怖い顔だ、この姉ちゃん。
 さすがプロの技ってものだ。

 10月1日からやってるのもすごい。

HayashiGenbaku 宮沢賢治(Miyazawa,Kenji 1896-1933 岩手)が作詞・作曲した「星めぐりの歌(CIRCULATING STARS)」。
 それを林光(Hayashi,Hikaru 1931-2012 東京)が1985年に編曲したものを。

 CDの解説(執筆は森泰彦氏)によると、

 宮沢賢治の歌曲の多くと同様に、口承で伝えられたものを後に採譜したかたちで現存し、賢治の愛読者にもっともよく知られた愛唱歌のひとつである。賢治の文学と同じように、西洋でも日本でもないのにどちらでもあるような不思議なメロディーで、特にその独特の拍節は記譜者を悩ませている。林光はメロディーを4拍子にとり、フレーズごとに休符を挿む。旋律構成音から作られた音の薄いピアノ伴奏音形ともども、神秘性を強め、拡がりと静寂を耳に聞こえさせる編曲だ。

というものだ。

 林光/東京混声合唱団、寺島隆也(p)の演奏で。

 1995年ライヴ録音。フォンテック。

20151101b

いつまでも夢を持ち続けたいあなたへ♪レッド・リリーが咲いて輝いて

  狩人は1人。ガロも1人
 先月の20日ころだったろうか。
 朝刊の折り込みチラシの中に、こんなのがあった。

IMG_20190923_0001

 なんだかすごいではないか!
 写真がいつごろ撮られたものか気にならなくもないが、そんなことより、地域限定のお得価格なのである。って、半額以下じゃん。どうして?、なんて野暮なことを聞いちゃいけない。
 これまで400万人も観客を動員してきたのだ(チラシの記述に基づけば)。

BlogPaint

 そんな人気のコンサートにチケットの売れ行きが悪いなんてはずがない。
 わが街が岩見沢の隣町だからこそ、この恩恵にあずかれるわけだ。素直に幸せに思うべきだろう。

  フォーリーブスのメンバーが対決!
 ところで『夢スター』ってなんだろう?
 私は最初、夢のような大スターが来るということなのかと思った。

 しかし、よく見ると『夢グループ』ってところが興行するみたいだ。
 そういう意味での『夢スター』なんだろう。

 『チーム春組』と『秋組』という設定も、よくわからない。
 北海道公演なんだから『クマさんチーム』と『キツネさんチーム』の方がわかりやすいような気もする。
 どっちにしろ春と秋というよりは、晩秋と初冬って感じがしなくもない。

 でも、あ~楽しみ!って言いたいところだけど、行けないもんなぁ。……って、行けたとしても申し込まないだろうし……。でも、伊藤咲子には興味あるなぁ。

 中国の民謡をワン・ジェンフォンが編曲した「レッド・リリーが咲いて輝いて(Red Lilies Crimson and Bright)」。
 ワン・ジェンフォンは中国中央楽団集体(Central Philharmonic Society of The Peoples Republic of China)に属する作曲家らしい。

 チェンソンのピアノで。

 1990年録音。ナクソス。

 リリーズって夕張出身なんだよね。

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ