読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

December 2019

眉刷毛万年青とかタカラジェンヌがゴ……♪伊福部/ゴジラ組曲

  七つの宝が錦っちゃうなんて、すっごく豪華!
 漢字で書くとなんだかすごい。
 でもカタカナで書くと「マユハケオモト」である。これを目にして興奮する人はいないだろう(って、なんで興奮せにゃならんのだ?)。

 しかし多肉植物好きなら、ある種の興奮を覚えるかもしれない。
 10月に北大植物園の温室でこの「マユハケオモト」という植物を見たが、なんとも不思議な風情の花だった。

20191029Sh_Taniku19

 もう1つ私の目をひいた植物があった(って、いうのはウソで、そこにある多肉&サボテンのすべてに目をひかれたのだが)。

 それが「七宝樹錦」という多肉ちゃんである。

20191029Sh_Taniku24

 この不思議な姿態に美しいピンクの花、うううう、おっさんたまらんです。

  五十肩にはつらいかも
 そんなこととは全然話は変わるが、いま阪急の駅にはこんなポスターが貼ってある。

20191208TakaradukaPoster

 彼女たちにとっては、このように体の向きや手の角度をそろえることなんて簡単なことなのだろうけど、大したものだとおじさんはポスターを見るたびに感心してしまう。

 もう会期が終わったが、同じく駅に貼られていたポスター。

 私はこれを目にするたびに「ゴジラ」と錯覚した。書体、似てると思いません?

20191208HankyuPoster

 伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の映画「ゴジラ」(1954)を組曲化した、この演奏を。

Ifukube100th3 齊藤一郎/オーケストラ・トリプティーク他の演奏。

 2014年ライヴ録音。THREE SHELLS。

 さっ、今年も残すところあと半月!

 何かと忙しいでしょうががんばりましょう!(←何を?)

その昔、西野のパン屋といえばウィンキーだった♪イベール/寄港地

  ひょこたんも桜を見たいかも
  前回、高松に出張したときのことを書いた。
 そう。せっかく親子丼セットを頼んだのに、すぐ横の壁に食欲をそそらない顔の写真があったので、幸福感が半減したって話だ。
 あれから2週間経ってしまったが、高松の話をしつこく書き続ける。

 食事をした『兵庫』の商店街-骨付鳥を食べてみたい!なお、この女の子は「ひょこたん」という名前である-から、再びJR高松駅の方に向かう。

20191112Takamatsu11

20191112Takamatsu12


  1並びを逃す……
 「ことでん」が駅に停まっていたので撮影。そのあと、Kitacaにチャージしようと「ことでん 高松築港駅」の中に入ってみる。

20191112Takamatsu14

20191112Takamatsu17

 ところが、Kitacaは自動券売機ではチャージができなかった。そこで窓口でチャージ。
 惜しい!もう1日早ければ、つまり11日だったなら、11月11日11時11分だったのに!

20191112Takamatsu37a

 せっかく築港駅まで来たのだから、そのまま港を眺め-頭の中に小林旭の歌がわいてきた-、やたらだらしない格好で無防備にひなたぼっこしているハトを目にしてほほえましい気分になり、会議会場となるホテルへと引き返した。

20191112Takamatsu22

20191112Takamatsu28


 イベール(Jacques Ibert 1890-1962 フランス)の交響組曲「寄港地(Escales)」(1922)。

IbertSado イベールは第1次世界大戦中に海軍士官だった経歴があるが、「寄港地」はそのときの経験に基づく。

 「ローマ-パレルモ」「チュニス-ネフタ」「バレンシア」の3曲からなる(まったくもって当然なこととしてタカマツはない)。

 佐渡裕/ラムルー管弦楽団の演奏を。

 1996年録音。NAXOS。

  トンテキの満足度はイマイチ
 翌日は朝のうちに移動開始。

20191113Takamatsu01


 高松から岡山まで快速「マリンライナー」に乗車。指定料金は330円。530円のJR北海道の快速「エアポート」の指定料金(uシート)がいかに高いかをあらためて実感した。

20191113Takamatsu03

20191112Takamatsu36


 岡山で新幹線に乗り換え、新大阪へ。
 新大阪駅では昼食用の駅弁を購入。

 会社に戻って昼に食べたが、これは温めるべきだった。
 脂肪が肉の上に幽体離脱してあられのようになっているさまは、いかにも体に良くなさそうだ。

20191113Ekiben1

20191113Ekiben2


 なお、私としては厚切りの肉よりも、左側の薄切りの肉の味つけの方が好みに合った。

 そうそう、高松駅のなかに「ウィリーウィンキー」というパン屋があった。
 昭和50年ころに西野の山の手通り沿いにあったパン屋「ウィンキー」を思い出してしまった。

20191112Takamatsu38

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ