読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

March 2020

工事中とか休止中についての雑感♪GM/むだな骨折り

20191026MinamiOdori  長さだけは自慢!
 自分がブログを始めてからあと数か月で丸13年になる。
 書いてきた内容がどうかはともかく、これだけの期間続けてきたことは賞賛に値する。
 なにしろ、私はこれまで日記すらつけたことがないのだ。

 開始当初からかかわりのあるブログつながりの方々も多少変遷した。
 『多少』というのは、もともと多くの方とはつながりを持っていなかったということだ。

 なかには相手のブログの中で自分の『批判』ではないが、ちょっと失礼な言い方をされて、かかわるのをやめたブログもある。
 日常生活が多忙になって思うように更新できなくなったブログもある。
 『工事中』とか『改造中』で一時的に休止中のブログもあれば(写真はイメージです。だから、工事中なんだってば!)、事情はよくわからないが、丸2年間変化のないブログもある。管理者の身が案じられるところだ。

 そりゃそうだ。10年以上も経てば、みな生活のパターンも変わる。
 私だって始めたときは40歳代半ばだったのが、地球の公転のせいでもう60歳になろうという
のだ。
 この間、あらたに頻脈の薬も飲むようになったし、足のしびれはもう考えるのもいやなくらいそのまま続いているし、両サイドとも上の奥歯を失った
 
 ほかにもいろんなことが起こった。何が起こったか知りたければ、膨大な量の過去記事を読むがよい。骨折り損のくたびれもうけになるだろうけど。

MahlerKnaben 自分もこの本館、そして新館をいつまで続けられるかわからないが-まちがいなく今後は更新頻度が落ちていくだろうし-、放置され荒れ果てたまま終わるような形にはしたくないと思っている。

 実は丸13年を迎えたのを機として《廃盤》も考えたのだが、13という数字は嫌いだということに気づいたので、それはやめることにした。

 マーラーの「むだな骨折り」を。

あなたの身近にいる超小顔な人♪リスト/ラ・カンパネッラ

  小さすぎ 
 ふだん、というよりも1日に何度も目にしているはずだが、別段変だと思わない。
 が、一度気になりだすと、すっごく気になりっぱなしになる。

 歩行者用信号のおじさんである。いや、おじさんではなくピンキーこと今陽子がモデルなのかもしれない(だが、いまどきこういう格好をしている人は少ない。私が最近見かけたのは『あんバタサンのおじさん』くらいだ)。

 どこが気になるかって?

 その頭の小ささである。

Signal1

Signal2

 こんなバランスの人が実際にいたら驚きである。いや、恐怖である。人間じゃない。何頭身なんじゃい?ってものだ(なお『あんバタサンのおじさん』は、イラストによっては逆に頭がでかい)。

  大き……
 ところで、2月24日のことだったが、NHKの「ファミリーヒストリー」をたまたま観たら、フジ子・ヘミングを取り上げていた。

 私はフジ子・ヘミングの演奏に、こんなこともあって、ほとんど接したことがないが、このピアニストのことを知る良い機会になった。

 頭というか顔が大きい人だなぁと思った。

LisztWatts 一緒に出演している池田アナウンサーの顔がまた小さいので、一層それが強調されて見えた。

 フジ子・ヘミングといえば、レパートリーの中でも「ラ・カンパネラ」の演奏が有名(「ファミリーヒストリー」のなかでも一部演奏しているところが映っていた)。

 でも、私にとっての「ラ・カンパネラ」イコール、ワッツの演奏なのである。

 
意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ