先月、恒例の定期通院で血液検査をした結果、あいかわらず高脂血症の値(中性脂肪の値)が高値安定しているので、薬を替えると決断した、医者が。
しかし、2年ほど前に中性脂肪の薬を替えたときには、副作用が現れたことあった。
今回はそのときに替えた薬とは別の新しい薬だが、一応は様子を見るということで、まずは20日分だけ処方された。そのあたりのことは前回報告した。
いつもは2カ月に一度なのに、たった20日後にまた検査して出費するのはいやだが、でも薬の副作用で体を壊すのはもっといやだ。
ってことで、病院に行って来た。
結果、中性脂肪の数値は前回からわずか3%ダウン(医者曰く「まあ、薬を替えてまだ20日だからね」)。一方、前回薬を替えたときに2000以上にも跳ね上がったCKの値は72と、6月の測定値よりもむしろ大きく下がった(前回は181。基準範囲は60~287)。ということで、この新しい薬を続けることにした(医者曰く「がんばって下げましょう」)。
60日分処方してもらい、ほかの薬(高尿酸血症、血圧、頻脈)はまだ前回もらったものが40日分残っており、さらに前々回処方されたものも20日分残っているので、すべての薬が60日分と数もそろった。
調剤薬局に行くと、20日飲んで副作用が出ていないのなら、このあとも大丈夫だと説明を受けた(薬剤師曰く「この薬は副作用が少ないと言われてます」)。
前回も書いたが、問題は値段が高いこと。ジェネリックがなく、これまで飲んでいた「ベザフィブラート」の3倍以上の、1錠34.1円。やれやれ……収入が減ったというのに、こりゃこりゃまいった。薬を飲まなくてもよくなるよう食生活で改善していくしかないか……ってそれができるんなら、とっくにやってるんだけど。
ぎっくり腰になったのは6月5日のことだった。
ようやくほぼ治った(完治とはまだ言えない)。治るまでに1カ月以上かかった。
少し良くなると、また庭に出て憎きスギナを抜いたりしちゃうから時間がかかったのかもしれない。あるいは、どっちにしろこのくらいはかかるのかもしれない。過去に何度もぎっくり腰をやっているのに、そのあたりの記憶があいまいなのは自分でも不思議である。
やはりなかなか治らないと多少は心配になる。腰の痛みは椎間板ヘルニアである可能性もあるというからだ。実際、私と時を同じくして腰痛を発した会社の上司は、病院で検査したところ椎間板ヘルニアだったのだ。
ヘルニアといえば私には即座に脱腸という語句が頭に浮かぶ。
そんなときにたまたま新聞でちょっぴり怪しげながらも頼もしそうな広告を発見した。
これを買って試してみようか?
と、そのとき私は気づいた。
ヘルニアはヘルニアでも脱腸は鼠経ヘルニア。椎間板ヘルニアとは違うことに。
いやぁ、すっかり混同していた。
まったく愚かだねぇ、私は。
おまけに、この広告を見て、脱腸ってこういうものだったっけ?と、脱肛と二重に勘違いしていたのにも気づいた私。
いずれにろ、自分の腰が治ってよかった……
作者不詳の「愚か者のアントレ(Entre du fol)」を。
このおばさんの様子、腰が痛いのか?それとも脱……、いえ、スイマセン。