読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

February 2022

ある朝、窓にいくつもの『雪印』♪WAM/変奏曲K.360

  完璧な形とは言えないけれど……
 全国ニュースでも取り上げられていたのでご存じの方は多いと思うが-とはいえ、北海道の出来事などさほど大きくは扱われないが-、先週の記録的な大雪は札幌圏を中心に甚大な交通障害を引き起こした。
 そんなこと知らんかったという人は、私のこのブログ記事なんかを読むと復習になるだろう。

 とにかく、雪にはうんざりなわけだが、でもおとといの朝-そのときは少し雪が降っていて、風も少しあった-窓から外を見たときに、窓ガラスの外側にくっついた雪が、ちゃんとした結晶の姿をしているのを見つけた。

 これはなかなか見られるものではない(というか、ふだん気にしたことがない)。

20220214SnowCrystal1

20220214SnowCrystal2

20220214SnowCrystal3

20220214SnowCrystal4

20220214SnowCrystal5

20220214SnowCrystal6

20220214SnowCrystal7

 厄介者ではあるが、この姿を見ると、雪があの有名なお菓子の名前の由来である「白い恋人」という表現にも納得がいく。

 そして、これらの結晶はガラスの熱でほどなくすると水滴となってしまった。

MozartK360 モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のヴァイオリンとピアノのための「フランスの歌『ああ、私は恋人を失った』の主題による6つの変奏曲(6 Variationen uber die franzosische Lied 'Helas, j'ai perdu mon amant')」K.360(K6.374b)(1781)。

 ← 廃盤





残念ながら家庭菜園で稲は栽培してないんです♪ドビュッシー/子供の領分

  あと1カ月で『転じる』はず
 前回は突然休んで申し訳なかった。

 まあ、休んだといっても「お休みです」って書いてアップしたんだから、厳密には休んではいないんだけど、そんなことは「だからなんだよ」ってことで、はいはい、ごめんなさい。日付を勘違いしていた。それが休んだ理由。

 さて、今日から2月である。
 この憎き大量の雪も、あと1カ月がまんしたら急速に減っていくに違いないと思うと、うれしくなる。
 だが、この1カ月の間にまた大量の雪が降るようなら……よそう、そんなことを考えるのは(昨日のの降雪量も天を仰ぎたくなるようなものだった)。

 庭にカーポートの屋根よりも高く積みあがった雪。
 庭っていうことは、この雪山の下にはバラたちがいるわけで、今シーズンの雪による被害がどの程度なのか気になるところだ。みんなそろって元気な姿を見せて欲しい。

 ところで先日、たまたま目にする機会があった某『専門紙』に、とても興味深い全面広告があった。

20220111NP_Ad

 なんかすごい……
 どんな虫も、どんなに病気も、一発で完治しそうだ。
 だって、『新たな殺虫殺菌の幕開け』なんですよ!
 「Dr. オリゼ リディア」っていう名前もかっこいい。
 残念なのは、バラとか樹木用ではなく、水稲用ってことだ。

 ドビュッシー(Claude-Achille Debussy 1862-1918 フランス)の「グラドゥス・アド・パルナッスム博士(Doctor Gradus ad Parnassum)」。
 6曲からなるピアノ曲「子供の領分(Chldren's corner)」(1906-08)の第1曲である。

 廃盤 ↓

SchumannBiretBox














 
意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ