読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

March 2022

多様性の時代の堂々たるひと吹き♪シュニトケ/CG1

  開きなお~るその態度がぁ~
 この見出しを見て、すごくヒットした歌謡曲「3年目の浮気」を思い浮かべる人も、年代的にもう少数派になりつつあるのかもしれない。いや、年代的には決して少数ではないかもしれないが、忘れてしまっている人は少なくないような気がする。

202203 NP_Ad

 先日目に飛び込んできた、新聞広告。

 それにしても「吹き付けてますけど何か?」というこの開き直り、私は好きである。

 「多様性の時代」というおおげさな主張も好きである。

SchnittkeCG1&3 そこで今日は「多様式主義」を自称したシュニトケ(Alfred Garrievich Schnittke 1934-98 ソヴィエト→ドイツ)の作品の中から、かつて浅田真央が演技で使用してちょっぴり有名になったコンチェルト・グロッソ第1番(1976-77)を。

 ← 廃盤。
 

 

きょうから3月、つまりは春!♪ストラヴィンスキー/春の祭典

  ホームは雪のステージのよう
 今日から3月である。

 3月と聞くと、まだ外は冬景色であろうが、上を見れば雪庇がひどかろうが、いよいよ春だと強烈に感じる。
 実際、日中の最高気温もプラスになる。雪解けが一気に進むのだ。

 3月は、寒さが厳しく毎日雪かきの心配をしなければならない陰鬱な2月とは、180度違う。そんな2月という月に私は生まれたのだけど……

 この冬の雪の多さについては、もうあらためて言うまでもないことだ。
 また、JRを利用して通勤している身としては、JRには雪対策についてあらためて考え、あんな長時間にわたる運休が発生しないようにしてもらわなければならない。
 が、確かにすごい雪ではあった。

 2月24日は、江別-札幌間は朝からほぼ正常のダイヤに戻ったが、その日の朝の電車-いつも利用している便-の車両はたまたま721系だったので、車窓から写真を撮った(ロングシートの731系などで、体をよじらせてまでして写真を撮る勇気はない)。

20220224JR1

 わかりにくいかもしれないが、隣の線路との間の雪山(雪壁)の高さからも、今回の除雪作業がいかに大変だったかは容易にわかる。

20220224JR2

 ちょうど特急「宗谷」がやってきた。
 これで雪山の高さがわかるだろう。

20220224JR3

 大麻駅。
 ホームの下も雪がびっちりと押し込まれた状態だ。

20220224JR4

 とにかくひどかった。
 でも、運転再開に時間を要しすぎだ。どうすればよいのかわからないけれど。

 3月になったからといって大雪の心配がまったくなくなったわけではないが、もう1月や2月のようなことはないだろう。JRもあなたも私も、道民みんなも、正直ほっとしているのではないだろうか。

 これからどんどん雪がとけて、地面が見えてくるのが楽しみだ。
 でも庭の雪山の下でバラの木たちがどのような状態になっているのか、けっこう心配である。

470eb50b.jpg ストラヴィンスキー(Igor Stravinsky 1882-1971 ロシア→アメリカ)のバレエ「春の祭典(Le sacre du printemps)」(1911-13/改訂1947)を。




意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ