読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

June 2022

車輛とは違いレールは『本物』の N ゲージ♪伊福部/暗黒街の顔役

  レールに乗せるとサマになる 
 前回のこの本館の記事で、おもちゃの N ゲージの「スーパー北斗」を買ったことを報告した。

 お孫ちゃんの喜ぶ顔が見たくて買ったのだが、お孫ちゃんに渡すには時期尚早だと気づいたことも報告した。

 ということで、自分の家で飾ることにした。
 でも、ただ置いておくだけでは見栄えがしない。

 そこで、(大人のおもちゃともいえる)KATO(関水金属)の(本物の) N ゲージのレールを購入した。

KATO Rail1

KATO Rail2

 いやぁ、なんかこういうのを手にするとうれしくなっちゃう。いえいえ、N ゲージを始めようなんて思っていません。自制心はきちんと持っております。

 124mm長の直線レールの4本パック。

KATO Rail3

KATO Rail4

 スーパー北斗を置くには2本あればいい。
 ということで、残り2本を有効活用するために、妻が好きな「江ノ電」の『おもちゃ』も買った。

 スーパー北斗を飾った姿がこれ。

202206SuperHokuto1

202206SuperHokuto2

 でもなぁ、このおもちゃのスーパー北斗は「顔なし」だよな。せめてライトのシールとかがついていればいいのに……

 江ノ電の姿はこれ。
 まだこちらの方が顔がちゃんとしている感じがする。

20220611Enoden

Enoden2

 以上の話とはほとんど関係ないけど、伊福部昭(Ifukube,Akira 1914-2006 北海道)の東宝映画「暗黒街の顔役」(1959)の音楽を。

4e281fa0.jpg

孫のため、ではなく自分が欲しかった?♪フォスター/夢みる人

  孫の笑顔にジジはメロメロ
 何がきっかけとなったのかはよく知らないが、1歳半過ぎのお孫ちゃんは、789系の特急「ライラック」の車両が好きである。

IMGP1786

 前回息子一家が来宅したときに、その話を聞いて YouTube で走行風景の動画をお孫ちゃんに見せたところ、満足げにニコ~ォとしてくれた。
 そんな顔を見ると、さらに喜ばせてあげたい、ひいては私のことを大好きになってもらいたいってなるのが爺さん魂ってもんだ。

 しかし、ネットで調べてみても、実際にヨドバシカメラのおもちゃ売り場に行っても(余談だが、孫ができるまでヨドバシやビックのおもちゃ売り場に行くことなんてなかったが、行ってみてその充実ぶりに驚いた)、現役商品で789系のおもちゃ(プラレールなど)はない。
 ただし、ヤフオクでは中古のプラレールが出品されていた(789系「ライラック」ではなく、「ライラック」に転用される前の「スーパー白鳥」。車体の基本色は同じくグリーン)。
 でも、中古はなぁ……

 N ゲージはまだまだお孫ちゃんには全然早いし高価だが、一応ヨドバシの N ゲージコーナーに行ってみたが、789系はなし。
 しかし、N ゲージ売り場の奥の方の棚のエンドに「スーパー北斗」の先頭車両がぶら下がっていた。「スーパー北斗」は281系の気動車で、今年度中に引退(261系に置き換え)予定の車両だ。

  あのころの西友はすごかった
 「トレーン」という会社の「Nゲージダイキャストスケールモデル」というシリーズで、他にも多くの車両が売られていたが、先頭車両だけで、編成を組めるようなラインナップにはなっていない。
 KATOTOMIX と違い、レールに電気を流し実際に走らせるものではなく、手で押して遊ぶもの。価格も900円ほどと、かなり安い。対象年齢3歳以上ということで、KATO や TOMIX のような『おとなのおもちゃ』ではないのだ。

IMGP6563

IMGP6565

IMGP6567

IMGP6568

DSC_0542

 2歳にもなっていないお孫ちゃんには危険だ。かじって歯を痛めたり、細かなパーツがはずれて誤飲する恐れがある。落として床を傷つけたり、投げて何かを壊す恐れもある。お孫ちゃんには、まだとても持たせられない。

 だが、買った。
 『私が』欲しくなったのだ。

 実は高校生のころ、N ゲージにはまりかけたことがあるのだ(N は Nine のこと。レール幅が9mmなのでN ゲージという)。西友西野店(西町店ではない)の3階玩具売り場にも KATO の商品が置かれていた。あるいは、山の手にあった(山の手通り沿い)、確か「アカシア」という名の玩具店にも N ゲージ商品が置かれていた。

 私は西友で KATO のキハ80系やディーゼル機関車の DD13 や貨車を買い、コントローラーはアカシアで買い、実際に走らせて遊びながら現実逃避していたのだった。
 そしてまた、この先レールレイアウトをどうしようかなど、夢が膨らんだ。
 いくつもの編成を同時に走らせるのは一人では不可能だと、夢を膨らませすぎてそのことに悩んだ。

 が、お金がかかりすぎるのと、場所も確保できないので断念した。
 そんな経験があるのだ。

 その思いがよみがえったわけではないが、これが欲しくなったのだ。

 子ども向けなのでちょっとちゃっちいが、このスーパー北斗の N ゲージモデルは、いま私の目の前で若き日のころを思い出させてくれている。熱が上がらないように気をつけなければ……

 フォスター(Stephen Collins Foster 1826-64 アメリカ)の歌曲「夢みる人(Beautiful dreamer)」(1864)を。

RogerWagner

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ