読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

July 2022

ザ・レンケツ!♪WAM/われら手に手をとって

  お尻がむき出しにならないために……
 この『本館』ではここ3回にわたって N ゲージの鉄道模型のことを書いている(1回目2回目3回目)。

 私が購入した「スーパー北斗」の鉄道模型は『子ども向けのおもちゃ』であり、売られているのは先頭車両だけだ。寂しい。
 でももう1両同じものがあれば、お尻をむき出しにしたままにしないで済む。

 そこで買っちゃったのである。もう1両。ヨドバシカメラ マルチメディア札幌で税込み900円で。
 そう、聡明なあなたは、今日のこの記事が N ゲージ第4章であることに気づいたことだろう。

202207N_sHokuto0

202207N_sHokuto1

 ちゃんと、連結器もかみ合った。握手成功って感じだ。

202207N_sHokuto2

 2両編成にしたら、思っていた以上にカッコよくなった。
 ふふふ……

 モーツァルト(Wolfgang Mozart 1756-91 オーストリア)の合唱曲「われら手に手をとって(みんなで腕を組み合おう。Lasst uns mit geschlungnen Handen)」K.623(K6.623a)(1791)。

 フリーメイソンの小カンタータK.623に付加された曲で、男声合唱とオルガンのための作品。
 詞はシカネーダーによるかもしれないが、曲はおそらくモーツァルトによるものではなく偽作とされている。

 ↓ 廃盤

MozartMasonicMusic












いえ、眺めるだけです♪イエッセル/おもちゃの兵隊の観兵式

  『鉄道』模型趣味は金を失う道?
 前々回前回と N ゲージ(玩具タイプ)の話を書いたが、先日ヨドバシカメラ(マルチメディア札幌)に行くと、261系の「スーパー北斗・新塗装」の N ゲージ車両(おとなのおもちゃタイプ)が売られているのを発見した。TOMIX である。

 しかも、先頭車両セット以外にも、さすがなことに、中間車両増結セットまで売られていた。

202206KATO261a

202206KATO261b

 すごいなぁ~
 いいなぁ~

 指をくわえてショーケースをしばし眺めたあと、1階に降りて現実的に uni のゲルインクボールペンの青色の替芯を買って(しかもポイント払い)会社に戻った私だった。

 なお、あのトレーンの N ゲージの売り場は、N ゲージコーナーのいちばん奥から、いちばん手前に変わっていた。私もスーパー北斗をもう1輌買って、連結させちゃおうかなぁ……

 イエッセル(イェッセル Leon Jessel 1871-1942 ドイツ)の「おもちゃの兵隊の行進鉛の兵隊の観兵式。Parade der Zinnsoldaten)」Op.123。
 この曲をビドゥグッドが明るい曲調に編曲した「おもちゃの兵隊の観兵式」がよく知られている。

 ↓ 廃盤

GrovesPO












意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ