読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

August 2022

なんとなく落ち着かなかった4日間♪クープラン/陰気な女と陽気な女

  出そうと思うと出ないツバ
 今月の初めのことだった。
 前日に在宅勤務をしていた人が、その日の朝から発熱、病院に行って PCR 検査を受けた結果、夕方になって新型コロナの陽性であることが判明した。

 その翌日、あらかじめ備えてあった抗原検査キットを使って支社内で検査。
 それで全員が陰性ならば一安心だったのだが、1人が陽性の疑い。

 ということで、社員の1人に「念のため PCR 検査を受けに行かない?」と誘われ、札幌駅のコンコースに設けられている予約不要の PCR 検査場に行った。
 混みあっていて、検査の結果が出るまで4日かかるという。
 もし、今もうすでに自分も感染していたとしたら、4日後にはほぼ回復しちゃっているのではないのだろうか、なんて思いつつも、検体採取容器のなかに唾液を入れた。

 あんなにたくさんの唾液を出さなければならないとは思わなかった。ちゃんと説明がきを読まなかった私が悪いのだが、口の中にツバを溜めこんでから出すのがたくさん出すコツなんだそう。でも、私はペッペッペッペッと苦労しながら何回も吐き出した。上あごに力が入ったのだろう。ふだんは歯磨きをしていても出血しないのに、唾液に血が混じった(心配になってあとからネットで調べたら、血が混じっていても検査に支障がないそうでほっとした)。

 そして4日後になって、結果は判明した(メールが届かなかったので、検査結果確認用ページにアクセスした。通知先に会社の outlook のメールアドレスを登録したのが敗因らしい)。
 陰性だった。

20220807Screenshot

 大丈夫だと思っていても、この間は落ち着かないものだ。
 さらに不思議なことに、私と一緒に検査に行った他の2人は4日ではなく、結果が出るのに一週間かかった。一週間待たされるのはキツい。
 でも、みんな陰性でよかった。

 なお、抗原検査で陽性の疑いとなった社員は、翌日 PCR 検査を受け、さらにその翌日に陽性が判明した。

 いつどこでだれが感染してもおかしくない状況だが、おかげさまで私の場合はけさも元気である。でも、今日は仕事だと思うと、気は重い。

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「陰気な女(La tenebreuse)」と「陽気な女(L'enjouee)」。
 前者は第3組曲(全12曲)の第1曲、後者は第19組曲(全7曲)の第7曲である。

 廃盤 ↓

CouperinOrdreCompBaumont












消えゆく「Homac」の名♪スーザ/星条旗よ永遠なれ

  札幌→高砂19.2km、札幌→江別21.0km
 ここでも書いたように、通勤帰りは健康維持と節約のため、ときどき江別駅の1つ手前の高砂駅で下車して家まで歩くようにしている。

 実は江別駅で降りるのと高砂駅で降りるのでは、家まで時間的に10分ほどしか変わらないのである。
 節約なんてセコイと思われるかもしれないが、高砂で降りるのと江別で降りるのでは運賃が100円も違う。札幌から江別までだとわずかに20kmを超えてしまい、運賃が1ランクアップするのだ。
 100円は大きい。昼の弁当のお伴のセブンイレブンの「長ねぎ」もしくは「海苔」のみそ汁が買えてしまうからだ(税込100円)。

DSC_0637

202207Takasago1

202207_JR733

20220727JR731

 高砂駅の北口にはこんな簡易的、いや必要最小限の機能に特化した券売機が置いてある。Kitaca にチャージするには南口に行かなければならない。
202207Takasago2

 ところで、高砂駅から家に向かういくつかのルートのうち、にぎやかコースにはマックスバリュやツルハ、ホーマックなどがある。先日、そのにぎやかコースを選んで、「星条旗よ永遠なれ」なんかを鼻歌まじりで歩いていると、いつの間にかホーマックのロゴマークが変わっていることに気づいた。

 こちらが従来の見慣れたロゴマーク(といっても「石黒ホーマ」から変わったときもすぐには馴染めなかったが)。

20220609Homac

202206Homac2

 こちらが新たなロゴマーク。

202207DCM

 「DCM Homac」のロゴは今後2年間ですべて「DCM」に切り替えられるそうだ。2年間というわりには、けっこうなスピードで作業が進んでいるような気がする。
 ちなみに Homac は Home Amenity Center の略なんだそう。

 話はまた JR に戻るが、江別駅は今年開駅140周年だという。

20220728EbetsuSTA

 明治15年と言われてもピンと来ないが、西暦で1882年のこと。
 なんとストラヴィンスキーが生まれた年だ!すごい!(←何が?)

90f892f1.jpg で、スーザ(John Philip Sousa 1854-1932 アメリカ)の行進曲「星条旗よ永遠なれ(The Stars and Stripes forever)」(1897)。







意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ