読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

November 2022

床屋二題♪クープラン/髪の油

  『女性スタッフ』ってぇのも気になるが……
 先日、札幌のマチナカを歩いていたら、たまたま床屋-布団販売店ではなく理容室-の興味をそそる看板が立て続けに2つ目に入ったので、写真を撮っておいた。

DSC_0701

 耳の中の毛をどうやって剃るのだろう?

DSC_0702

 さっぱりはしたいが、なぜ、防犯カメラが設置してあることをアピールしているのだろう?
 犯罪が多発しているのだろうか?

 クープラン(Francois Couperin 1668-1733 フランス)の「髪の油(La bandoline)」。
 「第5組曲」(1713刊。全13曲)の第7曲。

CouperinOrdreMoroney

毎年、さむらいは西を向く♪WAM/pソナタ11

202210Sugesse2023  土でなくてよかったね
 ようやく雪解けが進み春が来たと喜んでいたのはほんの少し前のことと思っているうちに、早いもので今日から『(さむらい)』の月になってしまった。
 なんで11月が『士』なんだって?

 小学校のころ習いませんでしたか?なんの教科か忘れたけど、『にしむくさむらい』って。
 つまり、2月、4月、6月、9月、11月が『小の月』(31日までない月)であるってことの覚え方。
 11月は
 十
 一
で、くっつけりゃ『士』になるので(武士の)『さむらい』って読ませるってことなのだ。よかったね、西向く『土』じゃなくて。

 私はいまだに「9月の今月は、えっと西向く士だから、30日までか」と、いい年こいていまだに確認したりしている。

  予定も結果も筋肉も減る
 それはそうと、もう準備しただろうか?
 来年の手帳。

 私は、今年もいつもの博文館新社の「サディスNo.95」を購入。
 No.95はなかなか書店や文具店に置いてないので、楽天ブックスで注文した。
 でもね、もうあまり書く予定はないの。歳だから、いや、定年後に再就職した身だから……
 欠かさず書いているのは、その日の昼に食べた弁当の名前ぐらい……

 歳といえば、妻が足腰を鍛えないとこの先筋肉不足になってしまう。だから鍛えよ!と、私に定期的な運動をするよう要請してきた。
 確かにおっしゃる通りではある。
 悔しいがつまずきやすくなったような気がする。

 そんなわけで、ジョイフルエーケー大麻店で「健康ステッパー ナイスデイ」という器具を買って来た。

20221023Niceday1


20221023Niceday2

 毎日夕食前に10分間の足踏みタイムを設けている。

  札幌8:36発江別行きご利用の方は11番ホームへお越しください
 買ったといえば、北海道時刻表の11月号を買った。
 というのも、10月16日に札幌駅の1番ホームが廃止となり、代わりに11番ホームが使われるようになって、江別⇔札幌の電車の発着番線も変わったので、一応は時刻表を買ったのだ。
 
202211Jikokuhyo1

202211Jikokuhyo2

202211Jikokuhyo3

20221018SapporoSTA

 なお、11番ホームはほとんどが学園都市線の列車の発着に使われる。

 そしてまた今日は、閉店となった「四季彩館」西店のかわりとして「北海道四季マルシェ」がオープンする。

20221024TrainAd

 では、11月にちなんだ曲、ではなくて、かといって11番ホームにかかわる曲、でもなくて、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)のピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331(K6.300i)(1783)を。

 第3楽章のロンドが「トルコ行進曲(Turkischer Marsch)」として有名な作品である。

MozartSonata331Uchida

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ