読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

February 2023

無印では売り切れ、ユニクロではそもそも作っていない♪細川俊夫/さくら

  一足早く春を感じてみたものの……
 今日から2月も後半である(2月は28日までしかないから、昨日から後半に入ったと言いたい方もいるだろうが)。
 ご存じのように、今シーズンの江別は昨シーズンに比べ、積雪量が少ない。ひじょうに助かっている。幸せ過ぎて何だか怖いくらいである。現時点で、前年同日に比べ積雪量は50cmほど少ないということだ(→ここ。ただし、昨日から今日にかけてそれなりに降ったので、けさの時点では20cmほどの差に縮まってしまった)。この調子で春になっちゃいますように!春まで、あと1カ月!(感じ方には個人差があります)。

 と、春を思わせる新商品のドリンクをセブンイレブンで発見。
 飲んでみたが、うん、なんか微妙な中途半端さを感じた。

202302Drink1

202302Drink2

  とはいえ、耳がちぎれれそうになるほど冷え込む朝はまだ続く
 そんな今日この頃だが、まだまだ寒い(気温がマイナス5℃ぐらいだと暖かく感じる自分が怖い)。
 先日『耳あて』がなんとなく緩くなってきているような気がして、もし壊れてしまった場合に備え、新しい『耳あて』を買った。スペアを用意しておかないと厳寒の朝、通勤途中に耳がちぎれ落ちてしまうかもしれないから。
 今回知ったのだが『耳あて』というのは、ショップでは『イヤーマフ』とかと呼ばれているらしい。

 いま使っている『イヤーマフ』は何年か前に無印良品で買ったものだが、今回ステラプレイスの無印に行くと売り切れ。いや、無印ではもう全国的に売り切れとなっているようだ。

 次に ESTA の UNIQLO に行って店員さんに聞くと「耳あては作ってないんです」という答え。申し訳なさそうな顔をしていたので、そこそこ聞かれるのかもしれない。

 よくわからないまま(この店がそういうものを扱っているかどうかわからないという意味で)、同じ ESTA の Right-on で店員さんに尋ねると、1種類だけありますという返事。それも2個だけ。
 ここで買わねば、どこでも手に入らないと思い、男らしくスパッと買った(江別のAEONにたくさんあったという情報を後日妻から聞いたが)。

20230130Ear

 なお、幸いなことにこれまで使っていた耳あても、いまのところまだ壊れずに私とともに出勤している。

 で、またまた見かけた『将軍』の案内
 どんな人が集まるんでしょうね?

202301MTG

 江別にある会社(将軍ジャパン)と関係があるのかしらん?

 細川俊夫(Hosokawa,Toshio 1955-  広島)の「さくら-オットー・トーメック博士の80歳の誕生日に-Sakura - for the 80th birthday of Dr.Otto Tomek -)」(2008)を。
 笙のための独奏曲である。

ec8c72cf.jpg

冬の間は外でじゅうぶん鍛えられてます♪バルトーク/足踏み踊り

  早くも在庫限り!
 先週の土曜日に DCM(旧姓 Homac)に行き、店内をうろついていたら、スノーダンプ売場に1枚のお知らせの貼り紙が。
 それは、今年の大雪のせいでスノーダンプはここに置いてあるだけで、今後メーカーからの入荷もありません、といった旨の内容だった。

20230129Snow 確かに1月3日には狂ったように雪が降り、その後もしばしば大量の雪は降っているが、まだ1月なのに在庫限りとはなんとも頼りにならない話だ(ちなみに江別市雪情報総合案内によると、1月29日午前9時現在の江別環境整備事業協同組合土木事務所(工栄町)での積雪量は81cmで、昨年1月29日は104cmだった)。

 Homac は去年もギブアップ宣言したが-それは2月後半のことだったが-昨シーズンから進歩していない感じだ。学習機能を働かさなければ。

 今シーズンの私は進歩した。
 過去、去年の2月までは敷地内の雪は庭に積み上げていたが、昨年の大雪ではついに積みきれなくなり、近くの空き地に運ぶようにした。空き地までの往復のことを考えると効率的ではないのだが、どうしようもなくなったのだ。
 そして今年はそのことを踏まえ、シーズン当初からスノーダンプで空き地へせっせと雪を運んでいるのである。そうしておけば、いざというときに庭に積むことができる。
 もっとも、カーポートの屋根から下ろした雪は大量なので庭に積んだままにした(すでに今シーズン2回雪下ろしをしている)。しかし、ベランダから下ろした雪や降った雪はあらかじめ空き地に運んでいるので、その分、庭の雪の嵩が低くおさまっており、昨年よりは雪山は高くなく済んでいる。

 昨年、足の筋力が衰えないようにと「NICEDAY」という器具を買った。

2023NICEDAY

 しかし、雪かき&雪運びをした日は 2万歩ぐらい歩くこともあり、冬の間はここで足踏みする回数は激減している。

 健康器具といえば、先日ヨドバシカメラでこんなのを見かけた。

DSC_0899

DSC_0898

 健康を維持するって、体を鍛えるのって、耐えるってことなんだなと思った。

 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)の「足踏み踊り(Topogo)」。
 6曲からなるピアノ曲「ルーマニア民俗舞曲(Roman nepi tancok)」Sz.56(1909-15)の第3曲である。

BartokBarbaro

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ