読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

April 2023

3ドア普通列車も特急列車も6号車はここで♪スーザ/ワシントン・ポスト

  札幌で初めて100mを超えたビル
 先日、札幌の北5条西6丁目に建っている札幌センタービルの会議室を利用する機会があった。

 このビルは、建った時は最上階(だと思う)に札幌かに本家のセンタービル店があったし(父が定年退職したときに、そこでご苦労さん会をした)、他にも飲食店が入っていたはずだ。地下には焦がし油スープのラーメンで有名だった「爐(いろり)」も入っていたが、いまは飲食店は一軒もない。

 その会議室の横には喫煙ルームがあって、そこにはセンタービルの建設中の写真が展示してあった。

SapporoCenterBLG

 このビルは1987年6月(どうでもいいことかもしれないが、私が結婚した翌々月のことだ)に完成した、札幌では初めて100mを超えた高層ビル。

 ビルの向こう側に見えるのは JR(この年の4月に国鉄から分割されJR北海道になった)の線路と、工事中の高架(札幌駅は88年に高架駅として一次開業)。この線路が敷かれている場所は、現在工事で通行止めとなっているこの道路ということになる。

20221201Street3

 ビルの右隣りの札幌通運は現在は三井ガーデンホテル札幌ウエストとなっており、さらにその右隣りの第2ワシントンホテルは現在は三井ガーデンホテルとなっている(第2ではないワシントンホテルは、現在のホテルグレイスリー札幌が入っている読売北海道ビルの建て替え前の旧・読売北海道ビルに入っていた。三十三間堂やガスライトといった店が懐かしい)。
 第2ワシントンホテルの向こうには、センチュリーロイヤルホテルが見える(2024年5月閉館予定)。
 思いがけない場所で、良いものを目にすることができた。

  サイズが統一されていると思ったら大間違い
 話は変わるが、私は Kitaca を百均で買ったビニールケースのケースに、江別駅の時刻表を折り目の線に忠実に従って3つ折りにしたものと一緒に入れている。

DSC_0928 - コピー

Kitaca

 先日、さらに札幌駅発の時刻表も入れようといたら、入らない。
 おかしい。なぜだ。
 実は、江別駅の時刻表も札幌駅の時刻表も、同じサイズに違いないと思いこんでいたのだが、なんということか、けっこう大胆にサイズが異なっていた。札幌駅の時刻表の方が大きいのだ。

DSC_0928

 こういうことってあるのね。紙のサイズ(判)って、だいたい決まっているものと思っていたので、驚いた。これじゃなんぼ入れようとしたって入るわけがない。
 私は、江別駅方面のページだけをビニールケースに入るようにカッターで周囲を切ってサイズを整え、無事収納することに成功した。

 それにしてもだ(また話はすでに変わっている)。
 このように普通列車と特急の乗車口が一緒の位置だと、普通列車のあと特急列車の発車時刻まであまり時間が開かないときは、先に普通列車が入線したときに乗り込もうとする人たちと特急待ちでそのまま立っている人たちとでけっこう混乱が生じる。
 まっ、私が利用している時間は問題は起きてないけど。

DSC_0927

 スーザ(John Philip Sousa 1854-1932)の行進曲「ワシントン・ポスト(The Washington Post)」(1889)。

 「ワシントン・ポスト」紙が募集した作文コンテストの入選作の表彰式で使うために作曲された。

90f892f1.jpg

これから毎朝、ここで待たせていただきます♪PMD/時と大鴉

20230328JR1  思いこみでホームを間違えないように
 3月18日に JR のダイヤが改正されて2週間が経った。
 私の朝の通勤時間あたりの江別駅発の電車は改正前と改正後に違いはなかったが、改正後の最初の平日である月曜日に江別駅に行くと、いつもとはちょっと違う状況が。

 いつもは3番線で着発する7:26発の滝川行き普通列車が、この日の朝は2番線に停車していた。
 私が「特急列車が遅れていて、ここで追い抜かせるために待っているんだな。後続の列車に影響がなきゃいいが」20230328JR2と思ったのは、自然なことだ。札幌方面からの列車が遅れているとすれば、そのあと同じく札幌方面から来て江別で折り返し運転する、私が利用する電車の到着出発が遅れる恐れがあるからだ。

 するとやはり旭川行きの特急「ライラック」がやって来て、瞬時に3番ホームを通過していき、その2分後には滝川行きも発車した。

 でも変だ。
 駅の中には電車が遅れているというような空気は流れて20230328JR3いない。

 職場に行って調べてみると、改正によってこのように変っていた。

 改正前 札幌 7:00発 滝川行き
     札幌 7:00 → 江別 7:26着/ 7:26発 →

 改正後 札幌 6:58発 滝川行き
     札幌 6:58 → 江別 7:22着/ 7:26発 →

 あの「ライラック」は、というと、札幌 7:12発の「ライラック3号」。
 ダイヤ改正前のライラック3号は札幌  7:49発だったので、37分早発になったのだ。
 “通勤通学にご利用しやすい時刻とするため、特急「ライラック3号・5号」の時刻を繰り上げます”ということなんだそうだ(ライラック5号は札幌 8:30発が 8:00発となった)。
 なので、江別 7:26発の滝川行き普通列車は、3月18日から札幌駅を2分早く発車し、4分早く江別駅に到着し、ライラック3号が追い抜くまで4分間じっと待つようになったのだ。

 私の仕事帰りの時間帯はというと、いつも乗っている列車はホームが変わった。
 そのあとの電車は、江別行きだったのが岩見沢行きになっていたり、岩見沢行きだったのが江別行きに変わっていたりしていた。

  昔の183系はかっこよかった
 今回のダイヤ改正でキハ183系が引退し、特急「オホーツク」(と「大雪」)はキハ283系で運行されるようになった。
 だいたいにして引退すると人気が上がるものだが、183系のラストランの臨時列車は指定席券が完売。車両を増結して指定席券を追加販売した。

 それはいいんだけど、個人的にはいま残っているキハ183系の顔はあまり好きではない。かっこよくない。
 その点、たとえ3両編成という短さではあるが、283系の顔はやはりかっこいいし、走る姿にも華がある。

 夕方、17:40 ころに、高砂駅と江別駅の間、5丁目通の陸橋近くで網走行きのオホーツク3号とライラックがすれ違う(上の写真がそのライラック34号)。

 うす暗くて、逆光気味で、近くにはカラスがひどくたくさんいて、それもカアカアカアカアうるさすぎて、いや、結局写真の腕が悪くてすまない。

20230328JR4

20230328JR5

20230328JR6

 デイヴィス(Peter Maxwell Davies 1934-2016 イギリス)の「時と大鴉(からす)(Time and  the Raven)」(1995)。

MDaviesSym6

意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ