読後充実度 84ppm のお話

“OCNブログ人”で2014年6月まで7年間書いた記事をこちらに移行した「保存版」です。  いまは“新・読後充実度 84ppm のお話”として更新しています。左サイドバーの入口からのお越しをお待ちしております(当ブログもたまに更新しています)。  背景の写真は「とうや水の駅」の「TSUDOU」のミニオムライス。(記事にはアフィリエイト広告が含まれています)

2014年6月21日以前の記事中にある過去記事へのリンクはすでに死んでます。

December 2024

95歳の意気込みに負けず、私も雪かきに耐える心身を鍛えたいが……

  憧れの高級品を1万円で!
 12月11日の北海道新聞に全面広告が載った。

 保科有里が社長に向かって値下げ交渉(というか甘えた声で懇願)する様子は、多くの日本国民の知るところだが(そんなに認知度が高いということはすごいことだ)、今回の広告には橋幸夫が現われ「すごいぞ!!」と称賛している(橋幸夫は夢グループ所属のアーティストである)。

 すごいのは何か?
 夢グループのロゴ-実にたくましい書体で迫力がある-がしっかりと書かれた「高級5枚刃電動シェーバー」である。

20241211YumeGroupAd1

20241211YumeGroupAd2


 どこで製造しているのだろう。
 この広告を見る分にはわからない。
 いや、あくまで「夢グループ」製なのだ。夢を破るようなことを考えてはいけないのだろう。

 洗面台の鏡に映る「夢グループ」のロゴを目にしながら、「すばらしい切れ味だ。私は何と良い買い物をしたのだろう」と、毎日朝からご満悦になれるのかもしれない。

 私?
 いま使ってる Panasonic の3枚刃のシェーバーで特に支障ないので、今回は購入を見送ることにする(ここでいったんブラウンの製品に替えたが、現在はまたパナソニックに戻って使っている。復活させた理由は特にないんだけど)。
 なお、12月15日にも夢グループの大判のチラシが新聞に折り込まれていた。

 北海道新聞の紙面からもう一つ。
 これは2カ月ほど前に掲載された読者からの投稿。

 3日前に、今シーズン初めての本格的な雪かきをした私だが(蜂に刺された手の痛みがかなり無くなってよかった。そうでなければ雪かきもままならなかっただろう)、この先、雪かきがめんどくさいと感じたときには、これを読んで「よし、負けるものか!」と発奮材料にしようと思っている。

20241012Doshin

 でも、先週の金曜日に2時間、土曜日に1時間半と30分(2回出動)の雪かきと30メートルほど離れた空き地への雪運びをして、早くも体にこたえてきている私である。

♪ 今日の一曲 ♪
 バルトーク(Bartok,Bela 1881-1945 ハンガリー)の歌劇「青ひげ公の城(A kekszakallu herceg vara/Duke Bluebeard's castle)」Op.11,Sz.48(1911/改訂'12,'18)。

f687003f.jpg



昨日をもってあの3便のバスは廃止、そして明日からはこのダイヤ

  ダイヤ改正日だけど、本日は影響なし
 江別を走るジェイ・アール北海道バスの路線のうち、「ゆめみ野線」の上江別公園 → 新札幌駅 の3便(新札幌駅行きはこの3本しかない)が廃止されるということをここに書いたが、昨日11月30日をもって予告通り運行を終了した(はずだ)。

20241127BusStop1

20241127BusStop2

20241127BusStop3

 そして、明日からはこのような運行ダイヤとなる。

 えっ?今日12月1日からじゃないのかって?

 ええ。もともと日曜祝日は1本も走ってないものですから……

20241127BusStop4

20241127BusStop5

 余談だが、ジェイ・アール北海道バスの行き先表記は「新札幌駅」だが、夕鉄バスは「新さっぽろ駅前」である。

♪ 今日の一曲 ♪
 A.ラビツキー(August Labitzky 1832-1903 チェコ)の「アルプスのおとめの夢(Der Traum der Sennerin)」Op.45。

cea6eae1.jpg



意味はないが励みになるかも
最新とは言い難いコメント
今の私の微妙な立ち位置

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お暇ならメッセージでも

名前
メール
本文
本日もようこそ!
ご来訪、まことにありがとうございます。

PVアクセスランキング にほんブログ村
サイト内検索
楽天市場(広告)
NO MUSIC,NO LIFE. (広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
読者登録
LINE読者登録QRコード
QRコード
QRコード
ささやかなお願い
 当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。

 © 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
  • ライブドアブログ