札幌で初めて100mを超えたビル
 先日、札幌の北5条西6丁目に建っている札幌センタービルの会議室を利用する機会があった。

 このビルは、建った時は最上階(だと思う)に札幌かに本家のセンタービル店があったし(父が定年退職したときに、そこでご苦労さん会をした)、他にも飲食店が入っていたはずだ。地下には焦がし油スープのラーメンで有名だった「爐(いろり)」も入っていたが、いまは飲食店は一軒もない。

 その会議室の横には喫煙ルームがあって、そこにはセンタービルの建設中の写真が展示してあった。

SapporoCenterBLG

 このビルは1987年6月(どうでもいいことかもしれないが、私が結婚した翌々月のことだ)に完成した、札幌では初めて100mを超えた高層ビル。

 ビルの向こう側に見えるのは JR(この年の4月に国鉄から分割されJR北海道になった)の線路と、工事中の高架(札幌駅は88年に高架駅として一次開業)。この線路が敷かれている場所は、現在工事で通行止めとなっているこの道路ということになる。

20221201Street3

 ビルの右隣りの札幌通運は現在は三井ガーデンホテル札幌ウエストとなっており、さらにその右隣りの第2ワシントンホテルは現在は三井ガーデンホテルとなっている(第2ではないワシントンホテルは、現在のホテルグレイスリー札幌が入っている読売北海道ビルの建て替え前の旧・読売北海道ビルに入っていた。三十三間堂やガスライトといった店が懐かしい)。
 第2ワシントンホテルの向こうには、センチュリーロイヤルホテルが見える(2024年5月閉館予定)。
 思いがけない場所で、良いものを目にすることができた。

  サイズが統一されていると思ったら大間違い
 話は変わるが、私は Kitaca を百均で買ったビニールケースのケースに、江別駅の時刻表を折り目の線に忠実に従って3つ折りにしたものと一緒に入れている。

DSC_0928 - コピー

Kitaca

 先日、さらに札幌駅発の時刻表も入れようといたら、入らない。
 おかしい。なぜだ。
 実は、江別駅の時刻表も札幌駅の時刻表も、同じサイズに違いないと思いこんでいたのだが、なんということか、けっこう大胆にサイズが異なっていた。札幌駅の時刻表の方が大きいのだ。

DSC_0928

 こういうことってあるのね。紙のサイズ(判)って、だいたい決まっているものと思っていたので、驚いた。これじゃなんぼ入れようとしたって入るわけがない。
 私は、江別駅方面のページだけをビニールケースに入るようにカッターで周囲を切ってサイズを整え、無事収納することに成功した。

 それにしてもだ(また話はすでに変わっている)。
 このように普通列車と特急の乗車口が一緒の位置だと、普通列車のあと特急列車の発車時刻まであまり時間が開かないときは、先に普通列車が入線したときに乗り込もうとする人たちと特急待ちでそのまま立っている人たちとでけっこう混乱が生じる。
 まっ、私が利用している時間は問題は起きてないけど。

DSC_0927

 スーザ(John Philip Sousa 1854-1932)の行進曲「ワシントン・ポスト(The Washington Post)」(1889)。

 「ワシントン・ポスト」紙が募集した作文コンテストの入選作の表彰式で使うために作曲された。

90f892f1.jpg