一昔前までは、12月といったらクラシック音楽界では「第九」の特別演奏会の連続技であったが、近年はヘンデルのオラトリオ「救世主(メサイア)」が演奏される機会も増えてきた。
それより先に、「凶」の話題。
ダイエーの「関さば偽装」はひどい。サバってあたりやすいでしょ?もし買った人があれをそのまま刺身して(つまり〆ないで)食べて食あたりになったらどう責任をとるつもりなんだろう?身の中に寄生虫がいて、食べた人の体内で何年も生き続けたりなんかしたらもっと怖い。やったのはテナントの魚屋だというが、これはコスト意識(もしくは儲け主義)に命を燃やす店員の忠誠心からきたものなのだろうか?それとも「どーせわかんねえだろう」といういい加減さなのだろうか?(たぶん後者)。これだけ偽装問題が騒がれている中、度胸がいいというか、バカだね、まったく。
もう一つ、福田首相。年金問題の公約をよく承知していなかっただってさ。まあ、正直と言えば正直なのかも知れないな。いくら首相だって細かいところまですべて把握しているとは思えないから。ふつう政治家は熟知しているように振る舞うから、福田君はバカ正直といえばバカ正直である。でも、あの開き直る態度はエリート意識がちがちの裏側にあるモロさを感じる。それに枡添も悪い。できっこないことをやってみせると軽々しく何度も宣言し続けたのだから。意気込みと現実性は別。この内閣、どこまでのらりくらりできるか……。時間の問題であることは間違いないな。
ということで、一生を教会音楽に捧げ田舎暮らしを通したJ.S.バッハ(1685-1750)に対し、ヘンデル(1685-1759)はイギリスに渡って歌劇で大成功。大稼ぎしたが、破産もした偉大なる興行主であった。彼はのちにオラトリオ(聖譚曲)も数多く作曲したが、これは彼が視力を失うなどして信心深くなったためだと言われることもある。でも実際の事情はそんな美しいものではなく、歌劇があきられ始め客の入りが少なくなったために、英詩によるオラトリオを書いて一儲けしようとしたのである。なお、ヘンデルの当時のオペラ人気については、以前本稿で紹介した映画「カストラート」に描かれている。
「メサイア」はヘンデルの最高傑作とされる3部からなるオラトリオで、1741年に作曲された。第1部はイエス・キリストの降誕の預言とその成就、第2部ではキリストの受難と贖罪、第3部では復活と永遠の生命を扱っている。最も有名なのは「ハレルヤ・コーラス」であるが、ハレルヤ(英語。ラテン語ではアレルヤ)とは「主を賛美せよ」という言葉である。冬は肌が荒れるや……(←遺憾に思います)。
オラトリオついでに書いておくと、よく表彰式などで流れる「ターラーララーラ、タララララララー」という、こうやって書いてもさっぱり解ってもらえない曲は、彼のオラトリオ「マカベウスのユダ」(1746)の「見よ勇者は帰る」という楽曲。一般のスポーツの表彰式で流れる分には抵抗はないけど、大相撲の表彰式で流れるのには「ありゃっ?」なんて思ってしまう。大相撲にヘンデルという洋楽はちょっと変……でる(←極めて遺憾に思います)。
私がふだん聴いているCDは、いや、ふだんは聴いてないから、私がこの曲をたまーに聴くときにかけるCDはピノック指揮イングリシュ・コンサート、同合唱団による演奏。ピリオド演奏で1988年の録音。CD番号はアルヒーフUCCA3155~6。右にバナーがあるタワーレコードで販売している。2枚組¥3,600。
まあ、ハレルヤ・コーラスなんかは、リヒターなんかのモダン演奏のすがすがしさも快感ですが……
ところでさすがの有名人であったヘンデルが亡くなったのは1759年4月14日。その3日後には復活し、ではなくて、3日後の17日にパブリック・アドバタイザー紙に掲載された追悼文は、行頭の文字がHANDELとなっている実にすばらしいものである(亀井旭/玉木裕 訳。ショーンバーク著「大作曲家の生涯」共同通信社より)。
He's gone, the Soul of Harmony is fled!
And warbling Angels hover round him dead.
Never, no, never since the Tide of Time,
Did music know a Genius so sublime!
Each mighty harmonist that's gone before,
Lessen'd to Mites when we his Works explore.
和声の主(ひと)、君は逝き
悲しみの天使は舞う、なきがらの上。
汝(なれ)こそは天地(あめつち)の開けし時ゆ
比類なき楽の天才。
君(そ)が調べ、奏(かな)づるに
なべての楽士、色失いぬ
すばらしいですよね?
では、私自身の追悼文を
M 皆の衆に
U うるさがられし
U うわばみは
S 幸いにも
A アル中で
N 亡くなったとさ
解散します!