ソロサバルの「マルセリーノの歌」。
この曲は1955年のスペイン映画「汚れなき悪戯」の中の挿入歌である。
映画の内容は、修道僧に育てられた捨て子のマルセリーノが、教会の屋根裏に置いてあるイエス像にパンを運んであげるうちに、そのイエスに「願いを叶えてあげる」と言われ、天にいる母のもとへ行く、というもの。
坊やのいじらしさに世界が涙した、という名画である。
マルセリーノ役のパブリート・カルボは当時6歳。ということは、今年59歳ということになる。余計なことだけど。
この曲をクラシックとして扱うことには抵抗がある人もいるだろうが、ソロサバルのことはよく知らないものの、多くの映画音楽は純音楽作曲家が書いていることもあって、クラシックのジャンルに入れられることが多い。
パブロ・ソロサバルは1854年生まれ1988年没のスペインの作曲家。
「マルセリーノの歌」は素朴ながら美しい旋律が心に残る音楽。歌は、マルセリーノと修道僧たちが歌っている。
私が中学3年生のクリスマス近くに、この映画がTVで 放映された。
クラスでも少なからずの人が放送を観たようで、翌日話題になったのを記憶している。別にクリスチャンの中学に行っていたわけではないので、念のため。
たまたま「英雄の生涯」のLPを、近所の恐ろしく小規模なレコード店「ぴぴ」(名前も恐ろしいほど間が抜けている)に買いに行ったら、店構えとは裏腹に「マルセリーノの歌」のシングル・レコードがあったので、購入した。
それを友人たちに貸してたいそう感謝されたが、そのうちどこかに行ってしまった(誰がどうしたかの目星はついている。もう時効だが)。
モノクロ、モノラル録音だが(当たり前か)、DVDが出ている。IVCのIVCF2040。3,500円。興味とお金のある方はぜひご購入を!(なぜか、紀伊国屋書店のDVDコーナーにはきちんと置いてある)。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」