ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲ト短調Op.57(1940)。
最近、ショスタコが続いてすいません。耳にタコ、いや眼球にタコ、でしょうか?
FM放送でエア・チェックした曲を鑑賞していた頃は、テープの余白に適当な曲を録音して「無音」時間をつぶすことが多かった。
たとえば、C-90のカセットテープ(つまり片面は45分である)に42分の曲を録音したとしたら、残り3分ほどに収まるような曲はあまりないので、 適当な何かの曲の断片を録音するのである。その「穴埋め曲」は、既知の曲のときもあったし、たまたまFMで流れていた未知の曲の場合もあった。
ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲は、そのようにして知った「未知の曲」である。
何の作品のあとだったかは忘れたが、テープの最後の数分にこの曲の冒頭部分が録音されていた。「未知の曲」だから作品名は解らない。
しかし、何度も耳にすることになったから、晴れて「ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲」なる作品を正式に(?)耳にしたときには、ひどく親しんできた曲に感じたものだ。
この曲の冒頭は、まるで何かを問いかけてきているかのようだ。それもけっこう内容が良くない質問。そして、清澄ながら思慮深い音楽が続く。
第2楽章も声を潜めた、悩み事を考え込んでいるような音楽。
第3楽章では快活さを見せるが、どこか乗り切れない。
終楽章も穏やかなやさしさに満たされているが、前半楽章を否定するまでの勢いはないという感じ。
作品全体としては、古典の様式に帰ろう、という感じのものである。
この曲もショスタコーヴィチが書いた作品中、傑作に数えられるもの。
漫才を見てゲラゲラと笑っている場合じゃないぞ、と言われているかのようである。難解な例えですまないが……
私はリヒテルによるピアノとボロディン弦楽四重奏団による1983年のライヴ録音盤を愛聴している(そういえば、愛鳥週間っていつだっけ?)。EMIのCDC 7 47507 2。
現在は廃盤のよう。でも、きっと遠くない将来には再発売になると思いますです。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」