私の家がある地域はもう10年以上前に売られ始めた分譲地であるが、未だに空き地が多い。よく言えば閑静な自然に恵まれた地区であるが、端的に言えば田舎である。
そういうわけで、今の季節はヒバリが上空でピヨピヨ鳴きながら、細かく羽ばたいて空中静止している姿をよく見かける。
「ねじまき鳥クロニクル」第3部のタイトルは「鳥刺し男編」というタイトルがついている。
その61pには、「どこかに埋め込まれたスピーカーからはハイドンのカルテットが小さな音で流れていた」と書かれている。
こう書かれているのを読むと、ハイドンの弦楽四重奏曲のなかでも、おそらくは「皇帝」(第77番)とか「ひばり」(第67番)なんかが聞こえてきてるんだろうな、と思ってしまう。どう考えても「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」(第50~56番)なんかじゃないんだろうなと考えるのが自然と言えば自然であろう。
「やがてハイドンの曲が終わった。今度はバッハのハープシコード曲らしきもの(たぶんバッハだと思うのだが、やはり100パーセントの確信はない)が始まった」(同63p)
これはなんとなく「ゴルトベルク変奏曲」あたりのような気もするが、“僕”はなかなかクラシック音楽に詳しいようだから「ゴルトベルク」ならすぐにわかっちゃうだろう。とすると、平均律のなかのどれかか、「前奏曲とフーガ」(BWV.894~902)なんかだったりするのかも知れない。
「スピーカーからは匿名的な古典音楽が流れていた」(同71p)
「匿名的な音楽」。はて、そのかわいそうな作曲家は誰なんだろう?
で、可能性は低いと言いながらも、ハイドンの弦楽 四重奏曲「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」(前振りの「ひばり」の話はなんだったんでしょうねぇ)。
この曲は1787年の作。もともとは1785年に作曲した同名の管弦楽作品であったが、四旬節にスペインのカディスで演奏するために注文を受け、弦楽四重奏曲に編曲したものである。
さらにこの作品は1794年にオラトリオにも編曲されている。
以前このブログでルジツカの「ハイドンの音響領域による変容」(1990)なる作品を紹介したが、この作品は「十字架上のキリストの最後の7つの言葉」を元にしているらしい。
で、ハイドンの弦楽四重奏曲の方のCDだが、お薦めというわけではないのだが、私が聴いているのはナクソス盤のコダーイ・カルテットによる演奏。1989年の録音。
すいません、あんまり力が入っていなくて。
私にとってはハイドンはちょっぴり“匿名的”な音楽なのです。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」