E.ヴァレーズ(1883-1965・フランス→アメリカ)の「イオニザシオン」(「アイオニゼーション」と呼ぶこともある。1929-31)。
この曲は、いわゆる「ゲンダイオンガク」である。
ゲンダイオンガク……
何て怪しげな言葉の響きだろう(そうでもないか…)。漢字では「現代音楽」と書くらしい。英語で言うと「コンテンポラリー・ミュージック」と、急にかっこよく響くようになる。
新TREviewでは「クラシック」のカテゴリーの中に「現代音楽」という項目もある。しかし私は、すべて「クラシック」の項目としてレビューすることにしている。というのは、必ずしも作曲年だけで「現代音楽」に分類されるとは限らないからだ。
例えばショスタコーヴィチの交響曲はふつう「現代音楽」には分類しない。ということで、説得力はないだろうが、私は「クラシック」一筋でレビューすることを決意した次第の所存である。
広義では、今の時代に書かれ、演奏され、聴かれている曲はすべて現代音楽である。北島三郎の最新曲も現代音楽である。だって、現代に書かれた曲だから。でも「今の時代」っていうのも極めて曖昧。
そこで一応は尺度がある。
クラシック音楽界の現代音楽はだいたい1900年過ぎから、今もって延々としつこく続いている時代を指す。故人となって久しい私の祖父母が生まれた頃から「現代」のままなのだ。しかも、へんてこな曲ばかり書かれてきた。
この「イオニザシオン」。これは41の打楽器と2つのサイレンによるもので(奏者は13人)、音楽とみなすのか騒音とみなすのか、聴くに値しないと判断するのかしないのか、どうもケッタイな作品だ。
しかも、この作品、1933年の作。まだ、お爺様が若かりし頃の時代に、こったらヘンテコなものをステテコを履きながら(ちょっとした駄洒落)作っていたガイコクジンがいたのである。う~ん、こんてんぽらりぃ~!
しかし、こんな奇妙な音楽を、純情無垢な中学生だった私は、一生懸命聴いていたのだ。
私がクラシックを聴きはじめた頃は、古典も現代も意外と無批判に聴いた。なじみにくい現代作品でも、このように発表されているということは、何らかの意義がある作品だと思ったからだ。今、思えば我慢して聴くんじゃなかったような気もする……メソメソ。
でも、人間、慣れは恐ろしい。こういった「音楽」も、繰り返し聴いていると、だんだん良さも感じるようになってきたのであった。犬だって、毎回食事のときにベルを鳴らされたら、やがてベルの音を聞くだけでヨダレを垂らすようになるが(ご存知、パブロフの犬!)、私も犬並みの習慣性を兼ね備えていたのだ!
ヴァレーズのイオニザシオンは中学3年のときに初めて聴いた。何度も耳にしているうちに、なんとなく思い出深い曲になってしまった。今では、週に2回は聴かないと気がすまないほどである、はずはない。
このような「理論重視」で「楽しくも美しくもない」現代音楽は、音楽愛好家からは支持を得られず、やがて「昔に帰れ」じゃあないまでも、旋律をも重視する作品が書かれはじめるようになった(考えてみれば、あったりまえの話)。つまり、当時は(だいたい1970年くらいまでだろう)作曲家の「研究成果」といった自己満足的な音楽が書かれたが、肝心のそれを聴きたいと思う人はいなかったのだ。クラシック音楽がすたれたのは、現代の作曲家が、過去を継承して人々を「幸せ」にする曲を書かなかったからだ、とも言われる(私が言った)。
そりゃそうだよな。でも、さっき書いたように、私けっこう好きなんです、コンテンポラリーが…。だからこそ、勇気を奮って紹介するわけだ。
井上和男編著の「クラシック音楽作品名辞典」(三省堂)には、ヴァレーズのことが次のように書かれている。
《初期の作品はロマン主義・印象主義的だったが、それらの大部分は破棄した。1915年にアメリカに渡ってからは近代音楽前衛的手法、とくに未来派的なものを取り入れた作風に転じ、野蛮主義(brutisme)といわれた。ミュージック・コンクレート、電子音楽の一つの先駆と考えられる》
いったい何があったんだ?アメリカに行って……
タイトルの「イオニザシオン」は「電離」のこと。
例えば食塩を水に溶かす。するとナトリウム・イオンと塩 素イオンに電離する。つまりイオニザシオンだ。でも、食塩水に耳を寄せても、こんな音が聞こえてきたことはない。私の経験では……
そういえば、昔「天然イオン配合」という売り言葉の石鹸があった。で、「イオンに天然も人工もあるか!」って文句をつけられたらしい。ごもっとも。
紹介するCDはメータ指揮ロス・アンジェルス・パーカッショングループの演奏。ロンドンのPOCL4501(1971録音)。このCDは気分が沈んでいるときには聴かない方がいいと、私は思ふ。それに現在は廃盤。
沈むで思い出したが、昔西友でバイトをしたときに社食に「沈む太陽、ダイエーなんか恐くない」って標語が張ってあった。
ダイエーは確かに沈んだ。そして新しいマークになった。
今はどんな標語が張ってあるのかなぁ。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」