札幌交響楽団の第514回定期演奏会の評が、金曜日(19日)の北海道新聞夕刊に載っていた(こういう記事が載るから、私には朝刊だけ購読というふうにはできない)。今回の執筆者は北海道教育大学の中村隆夫教授。
ラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」を弾いた舘野泉について、「……元来が作品の内面と向き合うタイプの舘野は、この曲のもつ幽玄な世界に焦点をあて、味わい深い表現で全曲を弾き通した。長年彼の演奏を聴いてきた私は、演奏後の拍手を受けるそのものに感動を禁じえなかった」と書いている。
札響の514回定期については、私も6日に聴いたBプロのことをこのブログに書いたが(12月7日)、私は中村氏とは逆に、彼が最初にステージに姿を現したときに「ググッ」とこみ上げるものがあった。もちろん終演後も、ホールのほかの聴衆と同じようにその演奏に拍手をおくったが、舘野の独奏にミスが少なくなかったために、ちょっと醒めてしまってもいた。
中村氏はピアノ独奏そのものについて詳しくは書いていないが、氏が聴いたAプロ(5日夜)のときにはミスがあまりなかったのだろうか?
それとも、最近は小姑のようにミスタッチが〇回あっただの、オケの何がどこで間違っただの、音がひっくり返っただのと指摘するのは流行らなくなっているのだろうか?
まあ、そういう指摘ってのは確かにあまりみっともいいもんじゃないからね。
でも、これってフジ子・ヘミングがもてはやされたときのことを思い出させる。
「感動的だ!」「あんなに間違ってばかりでどこが感動的なんだ?」っていう論争(というのはウソに近い大げさな表現だけど)だ。
フジ子・ヘミングはこう語っている。
「私の演奏を聴いてミスタッチが多いとかあれこれいう人がいるけど、そんなことは気にしないわ。だってピアノは人間が弾くものでしょ。少しくらいまちがったっていいじゃない。私は機械じゃないんだから。自分の弾きたいように弾くわ。昔からそうしてきたもの」
「昔からそうしてきたもの」っていう言い方は好きではないが、彼女の言ってることにも説得力はある。でも、要はバランスじゃないだろうか。表現力があっても技術がダメならいただけないし、その逆もそう。両方すばらしいのが理想なんだろうけど、理想は理想だ。
あの定期で私がちょっとがっかりしたのは、舘野のすばらしい表現力に対して、タッチのミスが気にならない程度でおさまらなかったことだ。まっ、どうせ私は意地悪ジジイですよ、ってことで手を打ってもいいけど。
断わっておくが、私は舘野泉が好きである。フジ子・ヘミングは変に流行的に騒がれたこともあって(それは彼女のせいではないけど)特に聴きたいとは思わない。
♪ インバルがウィーン交響楽団を振ったショスタコーヴィチの交響曲第15番のCDを買ってみた。
いやぁ、いいわぁ!
これまで個人的には最高だと思っていたザンデルリンク/クリーヴランド管の演奏より好きかも知れない。
インバルの演奏の特徴であるが、このショスタコでもとても見通しがよい。この交響曲の精緻な音の絡み合いがよく聴こえる。遅めのテンポで進む終楽章のパッサカリアのピークでは、他の演奏では経験できない顕微鏡的な視野が広がる(細かいところまでよく聴こえるという意味です)。そして、感情的にならない客観的なスタンスもこの作品に合っている。第1楽章の大太鼓の音も素敵!(私は大太鼓の音が好きなのだ)。
実用的かどうかはわからないが、このCDは細かくインデックス分けされているのも便利(言ってることが矛盾しているか?)。たとえば第1楽章は「主要動機とその展開」「第2主題」「ロッシーニ引用:第1回目」「主要動機展開、無窮動、第2主題」……といったぐあいに、18にインデックス分けされている。
DENONのCOCO70709。1992年の録音で、カップリングは交響曲第1番。こちらの演奏もとても見通しがいい。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」