入院中の父は、本院で病床の空きが出たため今日の午後、分院から本院の終末ケア病棟に転院する。イン、イン、くどく書いて申し訳ない。
強い痛み止めのせいなのか、あるいは病気そのもののせいかわからないが、父は昨日からかなり「寝ぼけ」状態だという。
病室で母親(つまり彼の妻)に向って「包丁を持ったまま歩くな」などと言っているらしい。
ただ、母親の気性の激しさからすると、けっこう的を得た発言であるようにも思えるし、朦朧状態を演じて過去の恨みをこめて彼女を皮肉っている可能性も、わずかながら考えられる。
さて、サン=サーンス(Camille Daint-Saens 1835-1921)の交響詩「死の舞踏(Danse macabre)」Op.40(1874)である(いったい何が「さて、」なんだろう?)。
サン=サーンスはフランスの詩人アンリ・カザリスの詩を歌詞にした歌曲 「死の舞踏」を書いていたが、この交響詩はその歌曲をもとに作曲された。
そのストーリーは、「夜中の12時に死神が墓場に現われ、ヴァイオリンを弾く。それに合わせて骸骨が踊る。雄鶏が朝を告げると骸骨たちは墓場に戻る」というもの。
曲で中心的役割を担っているソロ・ヴァイオリンの調弦は変則で、本来は「G,D,A,E」のところを「G,D,A,Es」としている。そういえば、マーラーの交響曲第4番の第2楽章のコンマスも変則調弦である。死神には変則がふさわしい? 曲はストーリーにそってわかりやすく進む。
曲は夜中の12時を告げる、ハープの12回の音で始まり、「死神が弾く」ソロ・ヴァイオリンが現われる。グレゴリオ聖歌の「怒りの日(Dies Irae)」の旋律も現われる。骸骨の踊りはシロフォンで表される。オーボエが朝を告げる雄鶏の鳴き声を模すと曲は静かに終わる。
なお、このシロフォンによる骸骨の踊りは、彼が生前には出版を許可しなかった組曲「動物の謝肉祭(Le carnaval des animaux)」(1886)の第12曲「化石(Fossiles)」で、パロディー的(自虐的?)に用いられている。
CDは、イベールのディヴェルティメントのときにも紹介した、マルティノン/パリ音楽院管弦楽団のものを、私はぜひともお薦めする所存であります。
録音は1958年・1960年と古いが、さすがのデッカ・サウンド!大太鼓の音なんか、ズシーンと最高!ただし、このすごいズシーンは歪んでいるせいもあるんだけど。この2曲のほか、サン=サーンスの「オンファールの糸車」、ビゼーの「子供の遊び」が収録されている。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」