プフィッツナー(Hans Pfitzner 1869-1949)の交響曲第2番ハ長調Op.46(1940)。
彼の作品としては、過去に「小交響曲ト長調Op.44(Kleine Symfonie)」(1939)を取り上げたが、今回は“小”ではない“ふつう”の交響曲。といっても、曲の長さはこの交響曲も「小交響曲」もたいして変わらない。いや、むしろ「小交響曲」の方が長い。あくまでも演奏時間という面からの規模で言えば……
作曲家であり指揮者でもあったプフィッツナーは、とにかく保守的な人物でった。ドイツ、ドイツ、ドドイツってもんで、「カンタータ『ドイツ精神について(Kantate “Von deutscher Seele”)』Op.28」(1921/1937改訂)なんて説教くさいタイトルの曲も書いている。
なんだか、頭ガチガチの前時代的オヤジってイメージ像が浮かんでしまう。
こういう人だったので、当然のことながら、“モダニズム”なんか大嫌い、“新即物主義”は許せない、“新古典主義”なんて悪魔の考えること、“表現主義”や“無調音楽”はキチガイ沙汰、という風に考えて攻撃対象としたという(あくまでイメージ表現)。
彼の書いた音楽は“後期ロマン派”のものであり、19世紀末から20世紀初頭では、リヒャルト・シュトラウスと名声を分かち合った、という現在では考えられないような現象が起こっていたそうだ。
ただ、確かにその清澄な響きはなんとなく懐かしい感じがする魅力があるし(「小交響曲」はその宝庫。過言か?)、この交響曲第2番は健康的に「ヤッホー!」って山頂で叫ぶような伸び伸びした気分と、ズシリズシリした重心の低い響き、いわゆるドイツ的サウンドがちょっぴり快感である。
第1楽章のメロディーが終楽章で再現されるのも、曜日ごとのメニューが毎週まったく変わらない、某居酒屋の昼の日替わり定食のようで、逆に安心感を与えてくれさえする。
ちなみに、彼が残した交響曲は3曲。番号付きが2曲(第1番嬰ハ短調Op.36aは1933年作曲で、弦楽四重奏曲第2番嬰ハ短調Op.36(1925)の編曲)、番号なしが「小交響曲」である。
ところでこれだけ「ドイツだぁ~い好き」のプフィッツナーだったが、ナチスには入党しなかった。どうやらプフィッツナーの考える理想のドイツ国家というのは、ヒトラーが考えた国家像と異なったかららしい。そしてその結果、彼もまたナチスから作品上演の禁止などの弾圧を受けた。
そう考えると、彼って不器用な生き方をしたのかも知れない。私と一緒ね……
私が持っているCDは、アルベルト指揮バンベルク交響楽団による演奏(「小交響曲」のときに紹介したものと同じ)。1989-90年の録音。
話は全然変わってしまうが、昨日の新聞に載っていた記事。裁判員制度廃止を訴えた脅迫状が最高裁などに送りつけられ、サイバンインコの首を切ったイラストも入っていたという。
脅迫そのものはともかくとして、いやいや、せっかく忘れていた、裁判員制度のマスコットキャラクターの名前を思い出させられた。
「サイバンインコ」だぜ!
このセンスのない名前。強引な名前。
こういうキャラクター名を提案する方もする方だが、採用する方もする方だ。
これなら「サイバンインド象」だっていいじゃないか!
そのほうが「裁判員どうぞ!」につながる。あっ、「裁判員どぞう」か……
とにかく、私は安直なマスコトキャラを目にするたびにトホホと嫌な気分になってしまう。
ほかにも行政なんかでは、どうしてこういうのなの?というキャラクターがたくさんある。
キャラクター好きなのもおかしく感じるし(キャラクターを作れば国民は親しんでくれると思っている)、そして、本人たちは喜んでいる。
ちなみに、今年北海道で開催される「ねんりんピック」のキャラは、エゾナキウサギの「うっさん」。オッサンどもが「うっさん」の普及PRに努めているが、キャラなんか必要ないと思う。
そういうことで、庭では先月サカタ種苗から届いた、クレマチスの「ピクトンズバラエティ」(モンタナ系)が、やっと一輪開花した。
さて、今日は午後から飛行機に乗って出張である。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」