皆さんは学校の試験で最低何点をとったことがあるだろうか?
私は高校2年生のとき、物理Ⅰの試験が5点だったという経験がある。はっきり言って100点満点の、である。
でも、そのときはたいしたショックは受けなかった。というのもクラスの半数は0点だったし、私はどっちみち3年生になったら物理Ⅱは取らず、生物と化学を選択するつもりだったからだ。
だいたいにして私は、物理の現実味のなさを好まない。
物理の試験によくある、「ただし摩擦はゼロとして計算しなさい」とか「空気抵抗はないものとする」、などという前提条件が嫌いなのだ。 摩擦係数や空気抵抗を考慮しなさいといわれるとグリコの看板だが……
それよりもショックを受けたのは古典のテストで13点しかとれなかったときだ。言っておくがこれも満点は100点である。
古文も漢文もひどく苦手だった。そもそも勉強する気になれない。私が古文を勉強したところで、どうなるというのだ?いにしえの都にタイムスリップする予定はない。
勉強はしなかったが、それでも日本人なんだから問題の文章を見て感覚的にそれなりに解けると踏んでいた。
踏み損ねた。拾参点だったでござる。
でも、私の斜め後ろの席の田山君は机に突っ伏していた。7点しかとれなかったのだ。
涙ぐんでいた。本当に涙ぐんでいた。
「泣くぐらいだったらもっと勉強しとけよ」と言いたかったが、13点の私はそんな立場になかった。それでも田山君に少なからずの優越感をもったことは認める。だって倍近く取っているんだから…… そんな青春のほろ苦い思い出に浸りつつ、今日は「古典交響曲」。
「古典交響曲」なんていうと、スコアに演奏する人たちが原始人の格好をする指示があると思われがちだが(思わないって。しかも、百歩譲ったとしてもそれなら「古代交響曲」がふさわしいだろう)、プロコフィエフの曲である。って日本語になっていないな。
プロコフィエフ(Sergei Sergeievich Prokofiev 1891-1953)の作品といえば、鉄工所のなかで作曲されたような感触の音楽が多い。しかし、この曲はまったく別物だ。
作曲されたのは1917年。
彼の交響曲としては2番目にあたるものだが、1908年に書いたホ短調の交響曲はデキが悪いと判断、この「古典交響曲(Classical symphony)」を交響曲第1番とした。二長調で作品番号は25。
プロコフィエフは、「ハイドンがもし今でも生きていたらこんな風に書いただろう」というコンセプトでこの交響曲を作曲。それで「古典交響曲」と名づけた。アサフィエフ(Boris Vladimirovich Asaf'ev 1884-1949)に献呈されている。
作曲はペテルブルク近郊の田舎町で行なわれたが、ピアノを使わずにそれは進められた。そして、この経験からプロコフィエフは、「ピアノなしで考えた主題のほうが、ピアノの上で考えた主題よりも、たとえ一見奇妙なものでも、いっそう良質のものが得られる」と確信するようになったという。
なぜハイドンなのかというと、プロコフィエフはペテルブルク音楽院の学生時代、チェレプニン(Nikolai Nikolaevich Tcherepnin 1873-1945)の教室でハイドンの技法を研究していたからである。
プロコフィエフの特徴である鋭角的攻撃的な音楽はここにはなく、美しく軽快。そして平和で健康的。逆に、初演時には、過激さを期待していた聴衆側から、期待外れという声もあったらしい。
コンパクトながら4つの楽章から成り、第3楽章のメロディーはバレエ「ロメオとジュリエット(Romeo and Juliet )」Op.64(1935-36)にも用いられている。
CDはプレヴィン指揮ロスアンジェルス・フィルのものを。
1986年録音。他に第5交響曲などが収録されている。
こういう曲のプレヴィンの音楽づくりは、とりわけにNiceだ!
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」