先週の月曜日のことだが、用があってこじんまりした郵便局に立ち寄った。
多くの人がそうであるように、私も用があるときしか郵便局には立ち寄らない。
その用というのは、郵便物を出すことであった。
これもたいていの人と同じ動きだ。
ゆうメール、昔は書籍小包と呼ばれていたものだ。
そのとき私は、窓口の人の営業活動対象になってしまった
「もうすぐ年賀はがきが売り出しとなります。ディズニーのデザインのものなんか、すぐに売り切れてしまうでしょう。お早めにご予約なさってはいかがでしょう?」
とても親切である。
昔の郵便局ならこんな場面は起こり得なかっただろう。
でも、ちょっと押しつけがましい親切に感じた。
きっとその窓口の人が年配の男性だったからだ。
若めの、できればメガネをかけた、ちょっとシャイな感じなんだけど、腕抜きとかしていない清楚な感じの女性なら、私だってその場でミッキーマウスの声を真似て「ご親切にありがとー[E:up]」ぐらいのことを言ったかもしれない。
でも、私は「はぁ」と答えたにとどめた。
目を覗き込むようにその窓口氏は「いかがでしょう?」とチラシをかざしながら追い打ちをかけてきたが、「結構です」と答えてその場をあとにした。
私はそんなにおめでたい表情をしていたのだろうか?
正月好きに見えるのだろうか?
ディズニーの年賀状を私からもらった人は喜ぶかもしれないな、という考えも少しよぎった。
でも、喪中なのである。
残念でした。
郵便に関連した、広く親しまれている小曲がある。
ネッケ(Hermann Necke 1850-1912)のクシコス・ポスト(Csikos post)である。
私にはネッケがドイツの通俗作品作曲であるということ以外わからないが、間違いなく言えることは、この1曲だけで名を残しているということだ。
また「クシコスの郵便馬車」と俗に呼ばれているが、これは誤訳だという。
ただしくは「郵便馬車」なんだそうだ。
私の次男は、小さいころピアノを習っていた。
発表会で弾いたのがこの曲であった。
この曲、聴いている分には、リストのハンガリー狂詩曲第2番にも似たフレーズが出てきてやや難しそうだ。しかし、実際にはA、つまり初級曲となっている。
運動会などでこの曲はよく流される。
なんで運動会でこの曲なのかよくわからないが、すっかり運動会という場になじんでしまっているのが不思議である。
あっ、馬車並みに走れってことか……
いずれにしても、この曲、やや陰りもあって、日本人好みなんじゃないかと思う(外国での人気度は知らないけど)。
ここではオーケストラ版のものをご紹介しておく。
運動会的内容のCDで、頑固爺さんも思わずニッコリって感じの名曲集だ。
コメント一覧 (2)
-
- October 11, 2009 16:03
- ああ、そうでしたね〜〜!! 「クシコスポスト」。懐かしいです。
小学生の時、学芸会の「器楽」で弾きました! これ、高学年になると必ず学芸会の演目であがってくる曲で、低学年の時には憧れたものです。木琴パートがかなり高度なテクニックを要して、花形だったからやりたかったんだけれど、私はいつもピアノに回されていました(涙)。
MUUSANの書かれていらっしゃるこのブログは、題材も文章も内容もいつもとても素晴らしくて羨ましくなります。しかもかなりの頻度でアップされていらっしゃって驚きです。その才能、ぜひ分けてくださ〜い♪ (ここに通ってそのテクニックを盗むしかないかしら…で、でも…センスが…。)
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
コメントありがとうございます。
お誉めいただき、パソコンの前でひそかに頬を赤らめております。リンゴちゃん……
私は逆にうささんの文章を羨ましく思っている次第です。私の文のようにくどくなく、読ませる力を持っています。お互い無いものねだりなのかも知れませんね。
毎日書くのは大変です。休日になるべく書きだめしようとしてます。その結果、ガーデニングがおろそかに……
別に毎日必要はないですし、誰からもそれを望まれておりませんが、なんとなく意地になってます。愚かな意地です。
そのうち、自然と力尽きると思います(笑)。
クシコスポストって、とにかく小学校の思い出って感じの曲ですよね!