宮部みゆきの「鳩笛草―燔祭・朽ちてゆくまで」(光文社文庫)。
タイトルのとおり、この本には「鳩笛草」のほかに、「朽ちてゆくまで」、「燔祭」の計3作が収められており、このうち「朽ちてゆくまで」については前に記事で触れた。
3作ともいわゆる“超能力”を持った女性のストーリーである。
宮部みゆきの小説には多くの場合、特殊能力を有する人物が登場するが、この3作はいずれも“特殊な能力をもって生まれてしまった人”の物悲しさが漂っている。
「燔祭」は“ある特殊能力”を人のために役立てようとする執念に恐ろしさを感じるし、「鳩笛草」では“特殊能力”が消えつつある女性の焦りと失望、そして能力の消失とともに自分の命も消えてしまうのではないかという、“過去の事例がない”不安が描かれる。
表題作である「鳩笛草」。
主人公の女性の“能力”についてここには書かないが、その彼女はある青年の心にクラシック音楽のような曲が流れているのを聴き取る。
あとからわかったことだが、それはクラシック音楽ではなくゲーム音楽だった。
私はゲーム音楽とクラシック音楽を間違えることはたぶんないが、確かにゲーム音楽の中には確かにクラシック音楽のようなメロディーラインのものがある。
かなり昔のゲームだが、子供が小さいときに夢中になってやっていたドンキーコングやボンバーマンのゲーム音楽を、私はなかなか良いメロディーが多いなと思っていた。
で、この話は終り。
先日、デュリュフレ(Maurice Durufle 1902- フランス)のレクイエムOp.9(1947)のCDを買った。
それまで私が持っていたのは小管弦楽版による演奏のCDだったが、先月の札響定期で通常オーケス トラ版による演奏を聴いて、やっぱりこっちの方が断然好きだと思ったからだ。思い起こせば、その昔、ロジェ・ブトリーがこの曲を札響定期(第285回)で振ったときも通常オーケストラ版だった(独唱は辻宥子と勝部太、合唱は札幌放送合唱団)。
なのにどうして私はその後、小オーケストラ版のCDを買ってしまったのだろう。ズバリ、何も考えてなかったからだ。
でも、この曲のCDの多くは、小オーケストラ版とか通常オーケストラ版とかの表記ってきちんとされていない気がする。演奏者によって自分で判断するしかないようだ。「これは大きいかな?それとも、小さいかなっ」って。
大太鼓やシンバルなど叩き物が加わると、この曲は劇的な表情を見せる。
もちろん、より透明感を追求したしっとりとした小オーケストラ版が好きな人も多いだろうが(オルガン伴奏版もあるようだ)、私はこちらを取る。
私は乾き物は嫌いだが、叩き物は好きなのだ。 買ったのはチョン・ミュンフン指揮ローマ聖チェチーリア音楽祭管弦楽団、同合唱団他による演奏のCD。
1998録音。グラモフォン。
カップリングはフォーレのレクイエム。
CDタイトルに“in paradisum"とあるが、共に「楽園にて」で終わるフランスの2大レクイエムを収めていることから、こうつけられているのに違いない。
チョン・ミュンフンはドラマティックにこの祈りの音楽を進めていくが、決して仰々しくはならず、あくまでも上品。いたずらに感情に溺れることもない。
その知的で冷静な盛り上がりが、この作品の性質に向いている。
特にサンクトゥスで、ホザナ!ホザナ!と歌われて高揚、爆発するところはウヒョッヒョッだ。讃えまくりましょうって感じだ。
歌詞を知らない人は「ほざけ!ほざけ!」と叫んでいるように聞こえるかもしれない(そんなことはないと思います)。
さて、「燔祭」に登場する“特殊能力”を持った女性―彼女はどこかへ姿を消してしまう―は、その後「クロス・ファイヤー」に再登場することとなる。その話はまた今度!(だってまだ読んでないんだもん)
昨日アルフレッドが私のもとを訪れ、いつものように表面上は真剣な顔つきで言った。
「実は社内報で“いま、いちばん凝っているもの”というコーナーがあって、私に原稿依頼がきたのです。でも、私、凝ってるものなどないのです。いろいろ考えた挙句、『そうだ、今年は初めてオーケストラのコンサートに行ったんだ。そして、2月の、あのショスタコーヴィチの演奏には特に感動したんだった』ということに気づきました。
そこで、ショスタコーヴィチについて書こうと思うんですが、参考にMUUSANのブログ記事からパクってもいいでしょうか?」
パクることと参考にすることは違うと思ったが、寛大な私は答えた。
「もちろん構いません。タイトルは「ショスタコのあとのタコ刺しは最高!」っていうのがいいと思います。
アルフレッドは私の快諾を喜んでいたが、私の提案したタイトルについては没にしようと考えてるのが、その瞳から瞬時にわかった。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
あなたのお役にたてるなら、私はとってもうれしい。
だって、私はめだたない鳩笛草……
というエセ謙虚さはともかくとして、マーラーの3番については、昨年の1月13日および今年4月14日の記事も参考になる可能性を秘めております。また、今週中には9月定期に絡めた内容の記事を載せるつもりです。