今回私が受講した研修は、そのほとんどの時間が4人の固定グループによって進められた。
グループ学習というのは、そのメンバーによって時間の価値性が大きく変わるが、今回のメンバーには日本語の読み書きができない人もおらず、しかも程度の差はあれ、私の既知の人たちだったので、かなり温かな雰囲気で進められた。
その3人が私のことをどう思っていたかはしれないが、少なくとも部屋に入れてくれないといったことがなかったので、概ね受け入れられたのだろうと思う。
4人でいろいろなことを話し、お節介かもしれないが自分のことを棚に上げてアドバイスをする。いわば、4声の音楽のようだ。ただし、あまり対位法的ではなかったが(そうでなかったら、対立構造となってしまうし)。
趣味について話したとき、1人が昔やりたかったが買ってもらえなかったフォークギターをこれから始めると言った。
実に前向きな姿勢だ。
その話を聞きながら、私は心の中で日曜の昼にやっていたスーパー・ジョッキーだか何とかというTV番組の賞品のことを思い出していた。奇人・変人コーナーとかに出ると白いギターがもらえたのだった。 別な1人は、子どもの頃に習っていたピアノを再開するという。
もちろんピアノ製作ではなく演奏だ。
バッハとショパン、特にショパンを練習しているという。
若くて美しい女性教師と密にお話ができて、とてもうらやましい限りだ(想像だけど)。
てなことで、バッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)を取り上げる(ショパンじゃないんかい!)。
「3声のインヴェンション(シンフォニア)(Inventione a 3 (Sinfonia))」BWV.787-801(1720⇔23)。長男ヴィルヘルム・フリーデマンのクラヴィア練習用に書かれた作品である。
今さらながらに言うと、“3声”の“声(せい)”というのは“声部”のこと。英語で言えばpartである。「3声のインヴェンション」のような楽曲の場合は、「フーガなどの対位的多声楽曲における各旋律線」のことをいう。
上に載せたのは、この作品(15曲からなる)の第1曲の前半部分の楽譜(音楽之友社)。
矢印で示したように、旋律線が3本あるのだ。
だから3声。
バッハの作品は“対位的”楽曲なわけで、この3つの旋律線が各々独立しているように進んでいく。
簡単に言っちゃったけど、すごいことではある。 「3声のインヴェンション」ついでに書くと、先日紹介した「考える人」の村上春樹ロング・インタビューのなかで、村上春樹は次のように語っている。
《BOOK1、BOOK2は平均律クラヴィーアを踏襲しているわけだけど、BOOK3は三人のボイスで進行していく話で、これはバッハで言えば三声のインヴェンションみたいな感じですね。なぜそういう書き方が可能になったかというと、三人称で書けたからです。BOOK1、BOOK2に関しては三人称で書いてはあるけれど、青豆の視線も天吾の視線も、ある部分、一人称を引きずっている。でも、牛河に関しては、これは三人称でなければ絶対書けない。彼がそのように入り込むことによって物語がさらに膨らみました。三人称の必然性がはっきりしてきて、僕としてはそういう手応えがあった》
ふ~ん。
BOOK1とBOOK2って、“踏襲”していると言えるくらい平均律クラヴィーアのようなものだったかな?章数はそうだったけど。
これまた、余計なお世話の基礎的な話だろうが、一人称っていうのは「僕」とかっていう書き方で、三人称っていうのは「牛河」とか「ナカタさん」という書き方。ついでに二人称ってのは「あなた」とか「おまえ」といったもの。
中学の国語レベルのことだろうけど、正直なところ私、ときどきこんがらが(“か”が正しいのか?)ります。
さて、「3声のインヴェンション」のCDでは、前にシフのピアノ演奏によるものを紹介したが、やっぱりこの曲はチェンバロで聴きたい。
そこでコープマン盤(このCDは「2声のインヴェンション」のときに紹介した)。 1987年録音。カプリチオ。
ところがぎっちょん、この名演CDは現在廃盤。
代わりに、ここはひとつ、トヨタ車のように、すごい面白みはないもののまあ間違いはない(このところ、そうは言えないけど)レオンハルト盤を紹介しておく。
ラベンダーの花も終わり(写真は1週間前のもの。あんときゃあ良かった)、アカトンボが飛び回るようになり、やれやれ、いまや冬に向かって一直線である。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
この村上春樹の話を受けて、聞き手は「BOOK3は、ベートーヴェンの第九で言えば緩徐楽章である第三楽章的なものだと感じました。……それがなければ第四楽章に至らない」と言っています。
それについて村上氏は何とも言ってないけど、聞き手は新潮社の人ですからね。BOOK.4もあり、ってことですかね。