聴いていてとても力(りき)が入るCDである。
ナクソスから出ているアミーロフ(Fikret Dzhamil Amirov 1922-84 アゼルバイジャン)の作品集。
ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルの演奏。2008年録音。
CDの帯にはこう書かれている。
《ロシアとイラン、他に様々な人種が入り混じった国。ここの音楽は野趣に溢れ、時に涙を誘う》
まっ、そりゃ置いといて、アミーロフの作品としては、前に交響的ムガーム「バーヤティ・シラーズの花の庭(Gyulistan Bayati Shiraz)」(1968)を紹介した。
ムガームというのはアゼルバイジャンの吟遊歌手の旋律形である。
今回紹介するナクソス盤には、この「バーヤティ・シラーズの花の庭」(このCDでは、この曲の作曲年は1968ではなく1971となっている。どちらが正しいのか私にはわからない)のほか、アミーロフの代表作とも言える、交響的ムガーム「シュール,キュルディ=オヴシャーリ(Shur - Kyurdi Ovshari)」(1948)、「アゼルバイジャン奇想曲(Azerbaijan Capriccio)」(1961)が収録されている。
「アゼルバイジャン奇想曲」には、「バーヤティ・シラーズ」でも現われる“ウルトラQ”(1966)のオープニング・ミュージックに似たメロディーが執拗に出てくる。個人的にはそこに郷愁を誘われちゃったりする(このメロディーをもうちょっといじくると、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲第1楽章のメロディーになる気がしてきた)。
「シュール,キュルディ=オヴシャーリ」は(どういう意味なのでしょうね?)、ハチャトゥリアンのような、さらには、ときに伊福部昭的な音楽。骨太だが、どこか物悲しさが横たわっている。
要するに、これこそが、このような憂いが、民族的なる音楽ということになるのかもしれない。
このCD、ご家庭に1枚あってもおかしくない、いや、無駄ではない。
夫婦喧嘩のときのBGMにも良いだろう。
おぉ、エキサイティングぅっ!
アミーロフの音楽がウルトラQに与えた影響は……まずないだろうな。
けど、似てるんだよな。
昨夜8時ころ、すすきのの「うなぎのかど屋」の前を通りかかったら、長蛇、とは言わないまでも、けっこうな人数が歩道に並んで待っていた。
あぁ、丑の日なわけね。
で、うなぎを食べるわけね。
ふだんなら、この店、まったくにぎわってないのに、こりゃたいへんだ。ご飯を炊く分量、ちゃんと計算できたかな。
それにしても、ニポン人って……
今日の午前中は、会社からお暇をもらって歯医者に行って来る。
さし歯を作りかえるのだ。
今までのさし歯をはずし、型を取り、出来上がるまでの仮歯を作って入れる、というのが本日のメニュー。
仮歯を作るのに2時間くらいかかるそうだ。
前歯だから、本歯ができるまでの間、歯無しってわけにいかないもんな。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」