新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
と、大人の私は形式通りの挨拶をまずはする、ときたもんだ。
やっぱり当らなかったな。年末ジャンボ宝くじ。
でも、買ってないんだから、当たらないのが当たり前だよな。
そんな自分勝手な無駄な悲しみに浸っている私の今年のテーマは「復活」。
よみがえるぞ!
マーラーの生誕150年が終わり、今日からは同じマーラーの没後100年。
だからというわけじゃないが、今年の目標は「禁煙」でも「腹筋」でもなく、「復活」とすることにした(結局、昨年中は禁煙ができなかったです)。
ご存知のように、「復活(Auferstehung)」はマーラー(Gustav Mahler 1860-1911 オーストリア)の交響曲第2番ハ短調(1887-94/改訂1903)の通称である。
マーラーは第2番となる彼の交響曲の終楽章に、合唱を用いる構想を抱いていた。しかし、ベートーヴェンの第9の模倣と思われるのを危惧して、躊躇していた。そして、ベートーヴェンの模倣ではない、違うものだ、とするために、その曲にふさわしい歌詞を探していたのだった。
そんなとき、彼を指揮者として認めてくれつつあった大指揮者であるハンス・フォン・ビューローが亡くなった。1894年のことである。
葬儀に列席したマーラーは、そのとき耳にしたクロプシュトックの「復活」の合唱でビビンと来てしまったのである。
《私が味わった気分、死を考えた気分が私の手をつけていた作品の精神にぴったりとあてはまった。そのときにオルガンの壇の上からクロプシュトックの「復活」の合唱が響いてきた。私は電光のようにこれに打たれ、私の心のなかのすべてが落ちつきはっきりしてきた。あらゆる創作芸術家が待ちこがれていた瞬間だった》
フリードリヒ・ゴットリープ・クロプシュトック(1724-1803)はドイツの詩人で、多くの頌詩、宗教詩を残している。このときマーラーが耳にした合唱の詩が、果たして誰の手によって曲がつけられたものかはわからない。
ビューローは指揮者としてのマーラーを認めていたが、作曲家としてのマーラーは認めていなかったようだ。皮肉なことに、そのビューローの葬儀のときに作曲家マーラーに神が降りたのだった。
それまで、第1~3楽章まで書きあげられていた第2交響曲は、こうして完成へと進むことになる(第4楽章は第5楽章の作曲中に、歌曲集「子供の不思議な角笛」の「原光」を転用するという着想がなされた。なお、第1楽章は当初「葬礼」と標題がつけられ、ここで葬られているのは第1交響曲の“英雄”であるとマーラーは述べていたが、「葬礼(Todtenfeier)」の標題はのちに削除されている)。
交響曲第2番のCDについては、これまでにギーレンやインバル、ショルティ、エッシェンバッハ、ブロムシュテット、メータなどの演奏のものを取り上げてきたが、今回はラトル指揮バーミンガム市交響楽団、同合唱団、オージェ(S)、ベイカー(Ms)による演奏。 ラトルは、その特徴でもあるテンポのデフォルメをここでもところどころでやっている。特に、第1楽章の終り方なんて、うっほーというくらい急減速。お立ちの方は転倒防止のため手すり吊り革におつかまり下さい、だ。
第1楽章冒頭の低弦の上昇音型は、ブロムシュテットばりの引きずり感。鈴木淳史氏じゃないけど、モノマネじゃないよね?
この演奏、しかしながら全体を通じて実に清潔感に溢れている。
でかい音響効果抜群の曲なので、爆音化傾向に走りがちな演奏も少なくないが、とてもメロディックで、艶っぽい。マーラーの交響曲の中でも宗教的精神を持っている作品だが、敬虔でとても感動的に仕上げられていると思う。
終楽章の合唱が入る前。舞台裏からのファンファーレが、遠くから聴こえるというよりもただ音が小さく絞られているようで、録音としてはちょっと不満。それ以外は、かなりお薦めできる。
1986録音。EMI。
ところで、私は何を「復活」させればいいんだろう?
ふと現実的に考えると、行き場を失う。
例えば過去に宝くじで100万円当たったことがあるとする。
そういう人が、今年は「復活だ!」と目標を(夢を)持って、また100万円当たったとしたら、まさに「復活」である。
でも、私には当たったという栄光の過去がない。
ということは、この例でいくと、私にとっての「復活」は、またはずれる、ということに他ならない。
う~ん、まずい。
復活にふさわしい輝かしい経験がない。
むしろもう一度起ったら嫌だなあと思うことばかりだ。
やっぱ「復活」をテーマにするのはやめよう……
コメント一覧 (6)
-
- 2011/01/02 23:01
- あけましておめでとうございます!
携帯からなのでしめ飾りも見ることができないのですが、今年もMUUSANさんの記事を楽しみにしています!
私は昨年末の最後に聴いたのが「復活」でした(^-^) といってもテレビでジルベスターのライヴ中継ですけれど。
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪
-
- 2011/01/01 21:12
- > みちさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
「復活」でばっちりだと思ったんですけど、ちょいと考えると何にも復活すべきことがなくて……。
新たなテーマ、363日くらいかけて考えます。
-
- 2011/01/01 21:10
- > ライムンドさん
あれは、でも、840円でして……
ラトルのマーラーは私には曲によって当たり外れがあるのですが、けっこういいです。いま、タワーレコードで全集が3000円ほどで買えますから、GETすべきです。
大阪に住んでいたとき、たまに京都に行きましたが、四条のタワーレコードにも行きましたよ。
-
- 2011/01/01 17:58
- 新年明けましておめでとうございます。
今年もMUUSANさんの機知とユーモアにあふれるブログを楽しみにしております^^ よろしくお願い申し上げます。
さて新年のテーマは「復活」、ではなく何になるのでしょうか?
テーマの発表をわくわくしながらて待っております。
-
- 2011/01/01 12:46
- あけましておめでとうございます。立派なしめ縄が雄弁に謹賀新年を物語っています。本年もよろしくお願いいたします。ラトルのCDは、シンフォニエッタとグラゴル・ミサの組合せ(グレートレコディング EMI)しか持っていなくて、どういう演奏かも覚えていません。思えばベートーベン、ブラームスも録音していてドイツ系レパートリーを確立しているので、当然マーラーも注目のはずでした。
コメントする
プロフィール
MUUSAN
クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
最 新 記 事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 年金
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
QRコード
あけましておめでとうございます。
〆に「復活」もいいですね。
うささんのすごく緻密な記事、今年も楽しみにしています!よろしくお願いいたします!