昨日、東京出張から戻って来た。
昨日の朝の東京は涼しかった。
羽田空港行きの京急は空港到着が5分遅れた。
先の電車が詰まっていたようだ。
ラッシュの時間帯はいつもこうなのだろうか?
羽田-千歳便は一部間引きによって欠航便が出ているうえ、旅客減少対策として就航している機種を小型のものにしているため、私が乗った便は満席。
こういう時に限って、隣の席はむさくるしいおじさん。
女性に座って欲しいとまでは言わないが(女性でも大きな人は勘弁だし)、せめて私のような(自称)むさくるしくないおじさんに座ってもらいたいものだ。
東京は涼しかったが、昼前に新千歳空港に着き、機内からボーディング・ブリッジに出たときには、涼しさを通り越して寒かった。
このとき頭に浮かんだのはシベリウス(Jean Sibelius 1865-1957 フィンランド)の交響曲第3番ハ長調Op.52(1907)だった。
やっぱりシベリウスの作品のオーケストラの音色、そしてメロディーは(すべてとは言わないが)北海道の気候にマッチすると思う。
言葉ではうまく言えないが、間違いなく“北方”という共通する核のようなものがある。
彼の交響曲第5番は春の到来にインスピレーションを受けて書かれたというが、同じ雰囲気が交響曲第3番にも感じられる。
また、第3番と第5番は形の上でもよく似ている。なお、交響曲第3番の作品そのものについては、こちらをご覧いただければと思う。 ここではマゼール/ピッツバーグ交響楽団のCDを。
すでに第1、第5そして「フィンランディア」の演奏で取り上げている、交響曲全集の中に収められている。
マゼールの演奏は、のどかな自然描写、という印象は強くないが、一方で“何か”の絵巻物を見ているかのような流れがある。私は特に第2楽章にそれを感じた。
また、この録音でも、マゼールの特徴とも言えるホルンのアクセントを強調したパッセージが各所で聴こえるが、これが私の耳には良い刺激になる。
第3交響曲は1992録音。ソニー・クラシカル。
§
今日は重要な会議(のようなもの)があり、それが終わり次第、再び東京へ行く。
今回の同行者はナシニーニ氏。3日間ナシニーニ氏と行動を共にするが、何かの間違いが起こってはいけないし、望んでもいないのでホテルは別々。
それにしても、昨日千歳に着いたときは、ターミナルビル(到着ロビー階)に人があまりいなかった。海外からの観光客がいないとこんなもんなんだと、あらためて思った。いれば「騒がしいなぁ」と好意的に思わないが、昼どきにもかかわらずすいている飲食店を目にすると気の毒に思う。
それ以上に、ススキノの街はもっと閑散としているようだけど……。
そうそう、今夜泊まるホテルは、森永の本社の近くである(空気の缶詰→おもちゃの缶詰→チョコボール→森永、という思考から書いてみた)。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」