クシシュトフ・ウルバンスキという指揮者については、これまでまったく知らなかった。
7月6日付の北海道新聞夕刊では、この指揮者を「ポーランド出身の俊英」と称し、「間違いなく近未来の音楽シーンを牽引するマエストロで、6月に東京交響楽団の定期演奏会でショスタコーヴィチ(新聞では“ショスタコービッチ”と表記)の交響曲第10番を披露。オーケストラ、聴衆の双方から絶大な拍手を浴びたばかりである」と書かれていた。
こう書かれると、いや、そりゃ私だっていくら斜に構えているとはいえ人の子。だんだん期待に胸が膨らんできた。
そう。
今日はPMFオーケストラの演奏会がKitaraである。
14時開演というのもうれしい(土曜や日曜の19時開演は正直しんどい)。
で、道新の記事の文は続く。
「破格の逸材で抜群のステージ・プレゼンスを誇るウルバンスキがPMFに晴れてデビュー。……」
確かに新聞に載っている写真を見るとカッコイイ。
ブログに転載したこの写真をそのまま見ると、小さめなので羽賀健二っぽく思われる人もごく一部にいらっしゃるかもしれないが、拡大していただくと羽賀っぽくない。
先の文章は在京の音楽評論家の奥田佳道氏が書いているが、それにしても「破格」って……?
ウルバンスキは原発事故で来日を中止したアラン・アルティノグルの代役に選ばれたわけだが、「むしろ、こういう時期に自分の音楽で日本の人たちを勇気づけられたらと思った」と語っている。
なんて素敵な若者なんだろう!
しごく当然と言えば当然だが、放射能汚染を恐れ来るのをやめた当初の指揮者とはえらい違いだ。
でも、そのアルティノグル氏を責めることはまったくできないよな……
それに、もし当初の予定通りだったなら、今日の演奏会に私は行かなかったはずだ。
指揮者が代わり、曲目がフランクの交響曲からショスタコの10番に変更になったからこそ、私は近未来のこと(翌月曜日のことだ)を思うと暗い気分になってしまう日曜日の午後に、わざわざ出かける気になったのだ。
当初のこのコンサートのタイトルは“アブソルートリー・フレンチ!」。
ドビュッシーの「海」、ラヴェルの「ボレロ」、そしてフランクの交響曲ニ短調とオール・フレンチだったが、フランクのシンフォニーは嫌いじゃないけど、私にとってはわざわざ休日にお出かけしてまで聴こうという作品ではないのだ。
結局、フレンチ+ソヴィエトと、テリーヌのあとにピロシキを食うような感じのプログラムになったが(それぐらいしか料理が思い浮かばない食体験の貧しさ)、タイトルあらため「ポーランドの俊英ウルバンスキのショスタコーヴィチ」っていう本日のコンサート、大いにけっこうじゃあないか!
ショスタコの10番を生で聴くのは2回目。しかも20年ぶり以上のことだ。
ま、まずい。
DSCH……
ちょっとおだってきてしまった。
DSCH、DSCH……
落ちつかねば……
CT検査から5日目を迎えたが、幸い造影剤によると思われる副作用の症状(下痢・ストレートタイプ)もでてきていない。なぜか昨晩、嘔吐してしまったけど……
ということで、これからちょいとその演奏を聴きに行って来る……って、まだ5時半、早すぎるっつーの!
コメント一覧 (6)
-
- July 22, 2011 06:38
- MUUSANさま
どうもありがとうございました!
-
- July 21, 2011 19:06
- > こはるさん
初めまして。
私は別にかまいません。
道新さんの記事ですけど、道新さんも(出典を明示しないことを)責めてくることはないと思います。
-
- July 21, 2011 08:38
- ウルバンスキ 画像 で、検索しこのブログに
たどり着きました。
自分のブログにウルバンスキの画像を貼りたくて、
こちらの写真を使わせていただきました。
事後報告で大変申し訳ありません。
もし、削除したほうがよければお知らせ下さい・・。
-
- July 11, 2011 05:38
- > ライムンドさん
コメントありがとうございます。ウルバンスキは6月に大阪フィルハーモニック交響楽団と共演しているんですね。フランス物はまだ余裕が感じられなかった演奏でしたが、ショスタコは良かったです。第2楽章ももちろんよかったですよ。
-
- July 10, 2011 13:58
- こんにちは、ちょうど開演前で団員が入場している頃でしょう。調べてみますと、ウルバンスキは大阪POにも客演していて、2009年には同じくショスタコーヴィチ10番を指揮していたようです。しかし全然知りませんでした。10番は5月のコンサート・アンコールで第2楽章だけ聴いて、未だに頭の中で鳴っています。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
いえいえ。また、気が向いたら当ブログに遊びに来て下さいね!