来たる日曜日、8月7日の13:00からと16:00から、Kitaraで札響の特別演奏会「アキラさんの大発見コンサート」なるものが行なわれる(2回公演)。
このコンサートは小さな子供の入門編ということで、概ね1時間のコンサート。
指揮はアキラさんこと宮川彬良。合唱は札響合唱団。もちろん有料である。
しかしながら、同一メンバーで前日の土曜日、岩見沢のキタオンで野外演奏会「グリーン・コンサート」が開催される。こちらは無料で、しかも概ね90分の予定。
プログラムも両日共通のものが多いようだが、土曜日の方が30分長いから、演目は“日曜日分+α”になるんだろう。
なんか、儲け物のような感じがしない?
一部に熱狂的なファンがいるという宮川彬良氏だが(Kitaraでのアキラさんシリーズの演奏会は、いつもほぼ完売するそうだ)、能動的に氏の指揮(とトーク)による演奏会を聴きに行くことは私の選択肢としては絶対にない。
人気者をけなす気はないが、アタシにはまずもって、写真で見る容姿とセンスが「ごめんなさい」だ。
でも、グリーン・コンサートは無料だし、野外演奏会といってもキタオンはPA(マイク&スピーカー)を使わずに音が鳴り響くステージなので聴きに行ってみようかと思っている(とにかく、PAを使った“生演奏”なんてオーディオ再生音以下だというのが私の考え)。
♪
ところで、夏になると思い出したかのように急に聴きたくなる曲が、私にはいくつか(も)あるが、サン=サーンス(Camille Saint-Saens 1835-1921 フランス)の「フランス軍隊行進曲(Marche militaire francaise)」もその1つ。 この曲は4曲から成る管弦楽のための作品である「アルジェリア組曲(Suite algerienne)」Op.60(1879-80)の第4曲。
元気ある快活な音楽が耳に心地よい。
なぜ夏になると思い出すのかというと、エアチェックして最初に聴いたのが、夏の夜だったからっていう、つまんないほど単純な理由。
遠くからは「シャンコ、シャンコシャンコ、シャシャンがシャン」と子供盆おどりの歌が聞こえる中、けっこう何回も繰り返し聴いたものだ。演奏は、ポール・シュトラウス指揮のリェージュ管弦楽団だった。
先日、パレー指揮によるマーキュリーのCDを取り上げたとき、グノーの「操り人形の葬送行進曲」が入っていたのでそのCDを買ったと書いたが、実はもう1つ、この「フランス軍隊行進曲」も入っていた。聴きたい曲が2曲も入っていたら、そりゃもう、興奮で汗ばむ手でしっかりCDを握りしめ、血走った目でレジに持って行くに決まってる。レジのお姉さん、べたついててごめんなさい。血走っててすいません。
作曲者がアルジェリアを旅行したときの印象をもとに書いたこの作品。
私にとっては、そんなこととは全く関係なく、なぜか悲しげに聞こえてくる盆踊りの歌と、目の前のスピーカーから出てくるエネルギッシュさが心地良いこの曲との板挟みにあいながら、勉強もせんと「9時からは北海盆唄……大人の時間だなぁ」と、ぼーっとしていたのであった。
とはいえ、いま聴くと、その心地良さもなんとなく切ないのはなぜ?
知らんよね?そんなこと。
パレー指揮によるマーキュリー盤の、この曲の録音は1959年。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」