もう一度、あの写真を載せよう。
そう、先日小樽に行ったときに買ってきた、ガゴメ昆布の粉末と、その店の袋である。
なんかあらゆる意味ですごいと思いません?
で、よく見ると“ガゴメ昆布”ではなく、“加護女(かこめ)昆布”ってなっている。
それを粉末にしてるんだから当然“粉”だが、いつの間にか“魔法の粉”に出世していて、その名も“アラジンの秘密”である。
なんだか、本当にこれを口にしててもいいの?健康になるんじゃなくて、はなっから冗談なんじゃないの?と思えてくる。
パッケージの裏を見ると、さらにギャグ狙いのお土産物みたいなことが書いてある。
何が「ねばりにねばって希望の星を!」だ。 どうして「恋しい人のお椀にそっとひとふり」なんだよ?しかもアラブ人だし……
キャッチフレーズは「七日食べたら鏡をごらん」である。
一週間で肌がつやつやぴちぴちになるっていうような意味なんだろう。
確かに昆布は体にいいはずだ。
ガゴメ昆布は、あのヌルヌルが強くて、成分であるフコイダンが豊富だともいう。
でもね、袋に書いてある“小樽ホラ吹き昆布館”っつーのも気になる。
1050円もしましたけど、これ実はマジでおもしろギャグ商品なんでしょうか?
それとも、本当に真面目な健康食品なのでしょうか?
実はこの商品をお薦めしてくれたのは、ピョン太リーダーである。
どうやら彼は毎日食べているらしい。
じゃあ、やっぱりあんまり効果ないのかなぁ。
まあ、まずは食べ続けてみよう。
益になっても害にはならないだろう。
実はおとといの朝、納豆に少し混ぜてみた。
全然昆布のヌルヌルは感じなかった。
私のイメージでは、納豆の周りに透明なゼリー状のヌルヌルがへばりつき、あたかもカエルの卵のようになるんじゃないかと期待したのだが、昆布の粉のざらつき感があるだけだった。
コンブはコンブでも、カタコンブっていうのもある。
いやいや、硬い昆布のことじゃなくて、ローマ時代の地下墓地のこと。 ムソルグスキー(Modest Mussorgsky 1839-81 ロシア)の組曲「展覧会の絵(Tableaux d'une exposition(仏)/Pictures at an Exhibition(英))」(1874)。
この曲の第12曲(ラヴェルによる管弦楽編曲版で)がCatacombaeである。
「展覧会の絵」(ラヴェル編のもの)については、前にチェリビダッケ盤を取り上げ、そこで作品に関しても触れているので、ここでは割愛。
今日取り上げる演奏は、ショルティ指揮シカゴ交響楽団によるもの。
ショルティのビシバシしたシャープな棒さばきが非常にさえている。
チャリビダッケの演奏が持つ深みというものにはやや欠ける。
しかし私には、チェリビダッケの遅めのテンポの演奏が、最初のうちはすっごく思慮深くで意味ありげに思え感動を覚えたのだが、何回か聴いているうちにかったるくなってしまった。
なんだか渋滞に巻き込まれたように……
その点、ショルティの演奏は渋滞で止まった車列の間をすり抜けて行く、おっさんライダーのように爽快だ。
1980録音。LONDON(DECCA)。
写真のものは私が持っている旧盤で、現在はストラヴィンスキーの「春の祭典」(これもまた名演と言われているもの。かつ、トランペットのおイタがあると指摘されているもの)とカップリングで出ている。
プロフィール
MUUSAN
クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
最 新 記 事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 年金
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
QRコード