ある期間中は何度も何度も繰り返し聴いていたのに、いまとなってはまったく聴くことのない曲というのがある。
嫌いになったわけではない。
生で聴いて気に入って、たまたまFMですぐにエアチェックでき、それを何度も聴いていたものの、カセットテープを聴く物理的手段がなくなり、では新たにCDを購入したはいいが、それが全然気に入らない演奏で、かといって別なCDを買うまでもないか、というような具合で、かわいそうに私に見向きがされなくなった不幸なケースである。
そんな曲の1つにシャブリエ(Emmanuel Alexis Chabrier 1841-94 フランス)の狂詩曲「スペイン(Espana)」(1880)がある。
シャブリエは少年のころからピアノと作曲を学んだものの、父親の意向で1861年から80年まで内務省の官吏を務めた。しかし、ドイツでワーグナーの音楽に接し大きなショックを受け、役所を辞めて音楽に専念するようになった。
彼は1882年にスペインに旅行したが、そこで受けた強烈な印象をピアノ曲「スペイン」にした。その後、指揮者のラムルーが管弦楽編曲することをシャブリエに強く勧め、シャブリエの作品中もっとも有名なこの狂詩曲「スペイン」が完成したのだった。
私が初めてこの曲を聴いたのは1980年の札響の定期演奏会でだった。
指揮はジャン・バティストゥ・マリ(彼はしばしば札響に客演してくれていた)。
明るくて親しみやすくて、そして鳴るところはしっかりと鳴り響くこの小品に私はすっかり魅せられてしまった。全面的に良い意味で言うが、この曲は人々に広く親しまれる名曲としての通俗的魅力に満ち溢れているのである。
その後、エアチェックした演奏で親しんだが(フィードラー/ボストン・ポップス響の演奏)、その後はCDを購入。しかし、フルネ指揮都響のこのオムニバス盤(DENON)、音は悪くないのだが音楽としては全然輝いてこないもので(明らかに録音のせい)、すっかりこの曲から遠ざかってしまった。
最近になってapexの廉価盤を見つけたので買ってみた。
ジョルダン指揮フランス国立管弦楽団によるシャブリエの管弦楽作品集だ。
うん!やっぱりこの曲楽しい!
満足!
昔の親友に久しぶりに出会ったような気持ちになれた(昔の親友なんて私にはいないので、どんな気持ちかは想像ベース)。
このCD、他に収められている曲は、んー、でも今一つ退屈。
あのラヴェルまでもがシャブリエを評価していたというのに……
1982録音。apex(原盤エラート)。
私はスペインに行けないし、行きたいとも思わないので、昨日からプライベートで東京に来ている。今日は鎌倉に行ってみる。
私に顕在的音楽的才能があったなら狂詩曲「カマクラ」を書くところだが、一生潜在したままで終わりそうなので無理である。
そうそう、おととい(木曜日)のお留守番中には「近くにできた焼肉屋のもので~す。ご挨拶に参りました。玄関開けてくれます?」という訪問者があった。
開けません!
近くに焼肉屋なんてできてないもの。
近ごろこういう嘘を言って玄関ドアを開けさせようとする奴が多いらしい。実態は何か知らんが、妻によると2週間ほど前には「近くにオープンするイタリア・レストランの者です」というのもあったそうだ。
もちろん2週間経った今も、近所には宅配ピザ屋1軒さえオープンしていない。
だいたい、ドアを開けてもらえなかったとしてもチラシぐらい入れておくはずだ。本物なら。それがイタリアンでも焼肉屋でもなかった。
うそつきは泥棒の始まり、ではなく詐欺の始まり……
プロフィール
MUUSAN
クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
最 新 記 事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 年金
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
BOOKMARK
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
QRコード
警察って、ちょっちゅう来るものなのですか?
エホバの訪問って、日本固有のものかと思ってましたがそちらがむしろ本家なんですね。