家族旅行2日目の鎌倉の大仏にご対面しに行くというところまで、前回書いた。
鎌倉の大仏の背中側の窓が開け放たれていて、この感じが子供の頃読んだディズニー絵本の「ちいさないえ」の小さな家に似てるなと思ってしまった。
その日の昼は、長谷寺の入り口前にある“浅羽屋”という店に入った。
うなぎの店である。
が、何となく気乗りがしなかったので(私は週明けに再び東京を訪れ、その際にはうな重を食べる決意をしていたのだ)親子丼を注文した。
息子はカツ丼を、妻は天ぷら定食を頼んだ。
こうして、我が一家の3人は、揃いもそろってうなぎ屋でうなぎを拒否した。
私が食べた親子丼だが、懐かしい大衆食堂の味がした。ちょいとしょっぱめだったのと、値 段が大衆食堂並みではなかったことが非常に残念である。
食事のあと駅に向かって歩いていると、オバマ大統領が幼かりし頃に立ち寄ったという店が。「飲べた」のか……
そして江ノ島へ。
長い橋を渡って、また戻ってきた。
それだけ。
そして、再び江ノ電に乗って鎌倉へ戻り、もう一度駅の辺りをぶらついて横須賀線で品川へ。
品川のアトレで時間をつぶそうと思ったが、まったく見るべきところがなく、夕食をとることにした。アトレの中のつばめキッチン。
妻と息子はハンバーグ。
私はビールとフランクフルト。 本場のフランクフルトなのだろうが、私にはどうしても前日の揚げウインナーの方が口にあっている。
こうして2日目が終わった。
3日目。
妻は吉祥寺に雑貨やらなにやらを見に行くという。
私はそれを拒否し、チェックアウト時間までホテルに居残ることにする。妻は吉祥寺で息子と合流することとし、そのあとは羽田空港で私と落ち合うことにした。
チェックアウト時刻になり、私はそのまま空港に向かった。
だって、2つの重いかばんを持っていったいどこへ行けというのだ? 都内のどこかを見たいわけでもないし……
12時前に羽田に着いた。
帰りの飛行機は17時発だ。
まずはANAのカウンターに荷物を預ける。
「あの、乗る便はものすごく先の17時発の千歳便ですが、もう荷物を預かってもらえますか?」
「もちろんでございます」と、実に親切さわやかに答えてくれた。
がんこ寿司のように「よろこんでっ!」と言ったら面白いのになと、不謹慎なことを考えてしまった。
そうだ。国際線ターミナルへ行ってみよう!
京急で国際線ターミナルへ行ってみた。
旅行客なのか、単なる見物客なのかわからないが、けっこうショップ・レストラン街は混んでいた。でも、私にはちっとも面白くなかった。1周して終わり。
展望デッキにも人がたくさんいたが、駐機している飛行機は1機だけだった。
それなのに何が楽しいのだろう?国内線ターミナルの方がいいんじゃないのかな。
今度はモノレールで第1ターミナルへ行く。
久しく第1ターミナルへは立ち寄っていなかったからだ。
モノレールが着いてドアが開いた瞬間、すごく昔くさいというか、どぶ臭かった。
改札を出ると、なんとなく懐かしい。
そりゃそうだ。
第2ターミナルができるまでは毎回ここを使っていたんだから。
ここも1周して終わり。
時間があるので連絡通路を歩いて第2ターミナルへ。
第2ターミナル到着出口の前のART CAFEで立ち食いでポークカレーを食べる。
いつの間にか700円に値上がりしていた。
でもここのカレーは万人向けの味がして美味い。 あとは読書。到着階の奥の方の椅子でずっと「ICO」を読んでいた。このあたりはあまり人で混みあっていないのだ。あとちょっとで読み終わるというところで、妻が着いたと電話をよこした。
こうして、旅行は終わった。
帰り際に羽田空港で買った大船軒のサンドイッチ。家に帰ってから食べたがなかなか美味しかった。ハムサンドという本来あるべき姿に徹したシンプルさがいい(もちろん崎陽軒のシウマイ弁当も買った)。
出張の時にはあまり感じないのだが、「あぁ、やっと家に帰ってきた」という強い安堵感に襲われた。それほど今回の旅行のメンバーは私にとってストレスだったのだろう。
私は交響曲「帰国」を聴きたくなった。
外山雄三(Toyama Yuzo 1931- 東京)の交響曲「帰国」(交響曲第1番。1965-66/改訂'78)。
4つの楽章からなるこの作品は、彼の「ラプソディー」と同様、これでもかというほど露骨に日本民謡が使われている。あいづばんだいさんはぁ~とか、聴いていてちょいと恥らってとまどう私。
あぁ、ニッポン!
CDは外山雄三指揮東京都響によるものを。
2000年ライヴ。フォンテック。
コメント一覧 (4)
-
- November 05, 2011 07:43
- 高輪側に「つばめグリル」があるのに、アトレに姉妹店「つばめキッチン」があるんですね。 キッチンのほうは訪れたことが無いので、今度寄ってみようと思います。 MUUSAN的には、味はイマイチだったんですかぁ?
-
- November 05, 2011 06:57
- > LimeGreenさん
コメントありがとうございます。はい、抹茶アイスを飲べたんだそうです。溶けるまで待ったのでしょうかね?
-
- November 04, 2011 19:01
- 「飲べた」んですか…。どんな動作なんだろう…。すごく考えちゃいます。ホワイトハウスに電話して尋ねてみたくなりますが。
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
コメントありがとうございます。高輪側のつばめグリルはすでに満席でした。つばめキッチンの方は少し待って入れました。メニューは一緒だと思います。ハンバーグは美味しいのでしょうが、フランクフルトは今一つでした。