再び札響の50年史に付いていたCDについて。
このなかのショスタコーヴィチの交響曲第5番(第4楽章)については数日前に触れたが、このCDには以下の演奏が収められている。
・ 荒谷正雄指揮 モーツァルト/「フィガロの結婚」序曲
1961年9月6日 第1回定期
・ P.シュヴァルツ指揮 ワーグナー/「ローエングリン」第1幕への前奏曲
1974年3月15日 第136回定期
・ 岩城宏之指揮 武満徹/マージナリア
1976年12月22日 第166回定期
・ 秋山和慶指揮 ドビュッシー/「管弦楽のための映像」から「イベリア」
~夜の匂い、祭りの日の朝
1999年1月22日 第409回定期
・ 高関健指揮 コダーイ/「ハーリ・ヤーノシュ」から
~間奏曲、皇帝と延臣の入場
2010年10月30日 名曲シリーズ
・ R.エリシュカ指揮 ドヴォルザーク/序曲「謝肉祭」
2010年4月17日 第528回定期
・ 尾高忠明指揮 ショスタコーヴィチ/交響曲第5番第4楽章
2011年5月23日 創立50周年ロンドン公演 このなかで私が実際に生で聴いているのは、シュヴァルツのワーグナーとエリシュカの「謝肉祭」である。
エリシュカが指揮した序曲「謝肉祭」は、このCDで聴くと祭りでみなが活気づく雰囲気と郷愁をそそる場面との表情の使い分けが見事でなかなかな演奏。しかし、生で聴いたときにはあまりノリが良くなく感じた。
収録日をみると4月17日とある。私がホールに足を運んだのは4月16日のA日程の方。ということは、2日目のB日程の方がかなり“こなれていた”ことになる。
シュヴァルツのワーグナーは、まだ若き、というよりも、まだ声変わりさえしていなかった私が、札響の存在を知り、母親になんとかチケットを買ってくれと執拗にお願いし、聴きに行くようになったころの演奏。
73年12月からの4回シーズン券を買ってもらったのだが(当時は定期会員のことを“友の会会員”と呼んでいた。ふとんなど寝具の頒布会会員のようだ)、C席で1,200円。1公演当たり300円だった。たぶんあのころはコカ・コーラのホームサイズ、あるいはペプシ・コーラのファミリーサイズの値段が100円だったと思うから、コーラ1500ml分の金額でコンサートが聴けたわけだ(瓶の保証料10円はこの際考えない)。
そしてまた、そのころはこのワーグナーの曲についてもどこがいいのかさっぱりわからず、いわゆる退屈な曲って感じたものだ。この日の演奏、記憶に間違いがなければ、予定されていたプログラムでは「第2幕への前奏曲」となっていて、当日訂正されたはずだってこと。
CDでいま聴いてみると、まだ若かった札響もなかなか頑張って演奏していたなってこと。ドイツ物だから、シュヴァルツにだいぶ特訓されたのだろう。そして、私もまだすっごく若かったんだな、というよりも、ひどくひどく遠い日のことになってしまったと、人生とは?と考えてしまった。
ここに名前が出てくるどの指揮者も札響に大きな功績を残してくれた、あるいは残してくれているが、地味ながらも秋山和慶の存在も大きかった。知られざる名曲を取り上げてくれたのも嬉しかった。
昨日、ある場所の天井から流れてきた音楽はエルガーの「エニグマ変奏曲」。この曲、どういうきっかけか知らないけど、今ではけっこう有名曲になり、そのなかの一部の楽曲はアンコール・ピースとしてもしばしば取り上げられるほどだが、秋山が定期で取り上げた1980年代後半は、まだそんなに聴かれている曲ではなかったし、札響関係者でもないのに私は「このプログラムで客が入るのかなぁ」と心配したものだ。
偶然にも私は大学生のころにこの曲をFM放送によって知っており、そのちょっと陰鬱な雰囲気が自分の性格にマッチしていたので、それを生で聴けるというのはとてもうれしく、また感動的な演奏だった。
何度か書いているように、グリエール(Reingol'd Gliere 1875-1956 ロシア)の交響曲第3番ロ短調Op.42「イリヤ・ムーロメッツ(Il'ya Muromets)」(1909-11)を定期で取り上げてくれたのも秋山だった。この機会がなかったら、私は今でも「イリヤ・ムーロメッツ」を聴かないままだったかもしれない。
この曲は全編にわたって暗い、というよりも深い悲しみに覆われている感じだ。
オーケストラ全体が力強く叫んでも悲しさは消えない。まるで伊福部昭の音楽のように。
伝説上の英雄イリヤの冒険譚を扱っているのだが、かっこよく立ち振る舞うというよりも、己の運命を恨みながら戦を重ねているかのようだ。
だから聴き終ったあとも「やったぜ!」というような爽快感はない。キュンとした余韻が胸に残る。
この曲をしつこく取り上げているが、しつこく取り上げる価値があると思うので、私はしつこいおじさんのようにしつこくなっているのだ。
まだ聴いたことがない方には、ぜひともお薦めしたい隠れた名曲だ。
これまで、腐ってしまったCDとオーマンディ盤を紹介してきたが、今日はヨハノス指揮チェコスロヴァキア放送交響楽団による演奏を。
全曲の演奏時間は74分ほど。日本語による“帯”によると「本盤にカットはありません」ということだ。
ヨハノスという指揮者がどういう人なのか私は知らんどスが、とても丁寧に音楽を作り上げている感じがする。その丁寧さが、この曲の持つ切なさを美しく歌い上げている。
1991録音。ナクソス。
最近グリエールが続いてますが、特に深い事情はありません。
今朝の食事はホテルの部屋でかつおのおにぎりとNISSINの“SOUPワンタン 鶏ガラ醤油味”。
昨夜、このワンタンにするか、いつものようにマルちゃんのワンタンにするか大いに迷ったが(価格は同じ105円)、「厚み実感 もっちもち食感」という文字にひかれてNISSINのものにした。
食べてみて、確かにもっちもち食感だ。が、マルちゃんのワンタンの中に入っているわずかな肉のかすかな食感がこちらにはなく、やっぱりマルちゃんにすべきだったと、私は朝から大いにがっかりしているところである。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」