不思議なもので、「さあ、一人っきりだ思いっきり音楽を聴いてやるぞ!」と思い立ったものの、意外と何を聴きたいのか浮かんでこない。
その理由の1つには、マンションだし夜だから大きな音を出してはいけないという、このいかにも私らしい“人様に迷惑をかけてはいけない”という信念が邪魔をしているし(それは実際間違っていない)、“トラブルに巻き込まれたくない”という恐れが極めて強い。あぁ、昔あった“ピアノ殺人事件”の衝撃の強さよ! で、ふと頭に浮かんだのがバッハ(Johann Sebastian Bach 1685-1750 ドイツ)の「音楽の捧げ物(Musikalisches Opfer)」BWV.1079(1747)だった。
なぜって?
その昔。けっこう昔。NHK-FMで日曜日の夜遅くに放送されていた“現代の音楽”という番組のテーマ音楽がこれの“6声のリチェルカーレ”だったからだ。といっても、そこで使われていたのはヴェーベルン編曲によるものだった。
現代の音楽って言ってるのになぜバッハ?たぶん(そして間違いなく)ヴェーベルンが編曲したものだったからだろう。
こうして、私は昨日の日曜日の夜を終えた。
それにしても、この街はやたらゴミの分別が細かく分かれている。
気が狂いそうだ。
これまではほとんどが“燃やせるごみ”だったものが、やれ“資源ごみ”だの、ほれ“燃やせないごみ”だのと、いちいちガイドブックを見なければ遭難しそうになるほど区分されている。
ごみ処理事情に明るくはない私だが、これってきっと焼却炉の性能の問題なんじゃないかと思う。
こういうことでストレスを感じたくはないんだけどなぁ……
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
このところの記事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
読者登録
QRコード
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
ところがこのマンションには管理人さんがいないのです。ごみを出す場所には、ごみ収集車のおじさんによって、「このごみは回収できません」とステッカーが貼られて残されている、孤独な袋がけっこうあります。