村上春樹の「スプートニクの恋人」(講談社文庫)の主人公の名は“すみれ”。
そして、すみれという名前は、有名ラーメン店のことではなく、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart 1756-91 オーストリア)の歌曲「すみれ(Das Veilchen)」K.476(1785)に由来する。もちろんお花のスミレである。
このことは、前にここで取り上げている。
私はこの曲を聴いたことがなかったが、今回この曲が入ったCDを購入した。なぜなら、春が近いから(っていうのはウソだ)。
詞はゲーテ。
歌詞の日本語訳はやはり“ここ”に載せてあるが、今日はドイツ語による原詩を載せておこう、と思ったが、あまり意味のあることのように思えなくなったので、やっぱやめる。
購入したCDはソプラノ独唱とギターによる演奏のもの。
ソプラノはAntonia Elisabeth Brown、ギターはAdriano Sebastiani。アントニアにアドリアーノか……。おぉ、イタリアン、パルメザン、ナポリタン~っ!
この名前だけでも、なんだか濃ゆーい感じ。で実際、独唱はけっこう濃い歌いっぷり(のように思える)。
“すみれ”の母親が好んで聴いていたという「すみれ」だが、この曲、私にはどうもしっくりこない曲だった。
このCDには、シュポア(Louis Spohr 1784-1859 ドイツ)の歌曲集(Op.37,41,72)と、モーツァルトの歌曲が6曲収められている。
2009録音。ブリリアント・クラシックス。
昨日、タワレコのオンライン・ショップに注文していたCDが届いた。
1枚はペトレンコが指揮するショスタコーヴィチの交響曲第11番。なかなか入荷せずに気をもんでいたが(まるまる1か月待った)、私の祈りが通じたのか無事入荷し、そして首をキリンにして待っていた私のもとに届いた。
もう1枚(セット)はケーゲルがライプツィヒ放送響を振った、これまたショスタコで交響曲集(第4、5、6、9、11、14、15番)である。4番と11番がモノラル録音なのが残念だが、これまた聴くのが楽しみだ。
こんなにショスタコばっかり聴いていたら、首に多発しているタコもまたまた増えちゃいそう(キリンのように長い首でなくてよかった)。あっ、あれはイボ、しかも老人性イボだった……
そのイボだが、撲滅作戦を実行に移して2年以上にもなるが、まったく効果は表れていない。続報を根気強く待っていた方々には、たいへんご迷惑をおかけしていることを、この場を借りてお詫び申し上げる。
私なりに考えた。
その結果、以下のような原因が考えられような気がしてきた。
1. 気の緩みからか、ポロリンボを塗るのを忘れる日が、1週間に5日くらいある。
2. 食前に服用するという習慣が身につかず、ヨクイニン錠を飲むのをやめてしまった。
3. 十六茶(ハトムギが入っている)を買う機会がなんとなく少なくなった。
4. この間にも加齢が進んだことでイボの増殖勢力が増しており、現状維持だけで精一杯。
5. ポロリンボはあまり効かない。
いずれにしろ、原因は複雑に絡み合っている。
シーフード鉄板ナポリタンが食べたくなってきたな。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」