日食である。
旅のレストラン“日本食堂”のことではない。
金環皆既日食のことである。
金環日食が観られる日が近づいてきて、よくわけがわからんが、しばしばニュースでも「肉眼で直接太陽を観ないようにしてください」なんて注意を促している。
アホかっ!
どうしてそんなことをニュースなんかで繰り返し言ってんだろう?
太陽を直接見てはいけないなんてこと、あらためて言うことか?
日食だからそのことをわからない人も多いだろうってことだろうけど、じゃあ薄曇りのときはどうするんだい?「今日は薄曇りで、太陽の形がはっきりわかる時刻もあるでしょう。でも、くれぐれも直接肉眼では見ないでください」なんて天気予報で言うだろうか?
ねっ、バカバカしいでしょ。言うわけないじゃん。
そんなの自分たちに判断させなさい。
判断できない(よく知らない)子どもには学校で教えてあげなさい。
おせっかいにTVで言うようなことじゃないんじゃない?
なんというか、のんきというか変な風潮のある国だ。メディアがおかしいだけか?
どっちにしろ、私が居るところは当日がどんなに晴天でも、金環食は観られないエリアなんだけど。
そんな虫の居所が悪い偏屈じじいのようなことを考えながら、今日はジョリヴェ(Andre Jolivet 1905-74 フランス)の「赤道地方協奏曲(Concerto equatorials)」(1949-50)。1951年6月のストラスブールでの初演の半年後に行なわれたパリ初演のときには、ストラヴィンスキーの「春の祭典」以来の大騒ぎになったという曲である。
ジョリヴェはヴァレーズに学び、1936年にはメシアン、ルシュール、Y.ボードリエと「若きフランス」というグループを結成、現代音楽に人間性と民族性を回復する方向をめざした。
「赤道地方協奏曲」は、フランス国立放送からの依頼で植民地を取材した作品として作曲されたピアノ協奏曲。第1楽章にアフリカ、第2楽章に極東、第3楽章にポリネシアという赤道直下の地域の民族音楽が用いられており、「赤道地方協奏曲」の名で発表されたが、植民地解放運動と結びつけて考えられたので、のちにこの名を削除。単に「ピアノ協奏曲」とした。
パリでの騒ぎはこういった反対派が起こしたとも言われている。
暴力的、原始的という言葉がぴったりの音楽。
しかしただそれだけではない。
意欲的なフランス料理のシェフが、エスニック料理のメニューを新たに創作するとこうなるんじゃないかと思うような、斬新な味わいがある(どんな味わいなんだろうと、ちょいとばかし不安か?)。
聴いたことがない人は、勇気をふるって挑戦してみるべし!私が薦めるのだから、たまに間違いはない、なんて言う気はないけど。
CDはこの曲の名盤と言われているアントルモンのピアノ、ジョリヴェ自身の指揮、パリ音楽院管弦楽団の演奏を。
1965録音。ソニークラシカル。
プロフィール
MUUSAN
クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
最 新 記 事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 年金
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
QRコード