クリスマスの朝、雪の校庭に急降下した十四歳。
その死は校舎に眠っていた悪意を揺り醒ました。
目撃者を名乗る匿名の告発状が、やがて主役に躍り出る。
新たな殺人計画、マスコミの過剰報道。
そして犠牲者が一人、また一人。
気づけば中学校は死を賭けたゲームの盤上にあった。
死体は何を仕掛けたのか。真意を知っているのは誰!?
宮部みゆきの「ソロモンの偽証 第Ⅰ部 事件」(新潮社)を買った。
“小説新潮”に連載された作品で、今回発刊された第Ⅰ部は700ページ超。
かばんに入れて持ち歩くには厚くて重いし、手に持って読むには私の手根骨(つまり手首の骨ってことを言いたいわけ)に負担が大きすぎる。
お値段も決してお買い得とは言えない。
けど買ってしまった。
なぜか?
早く読んでみたい。そういう奥の深くない単純な欲求。
ただ、いじめによる自殺の報道が繰り返される中、言葉は適切ではないが“タイムリー”な題材であるように思え、いま読まなきゃって気持ちになったのは事実。
これから読むのでどういう内容か知らないし、いじめ問題とは関係ないのかもしれないが、上の“キャッチ・コピー”を読む限りでは、宮部みゆきお得意の、「模倣犯」などの展開と同じような社会現象(マスコミのバカ騒ぎ、騒ぎの中で目立とうとする者の登場など)が巻き起こるなかで話が進んでいくのだろうと思っている。
持ち歩くには私の体力と相談しつつということになるが、読みたい気持ちがはやる今である。 とりあえずはヘンデル(Georg Friedrich Handel 1685-1759 ドイツ→イギリス)のオラトリオ「ソロモン(Solomon)」HWV.67(1749初演)から「シバの女王の入城(Arrival of the Queen Sheba)」。
このオラトリオの詞はモレルによるとされているが、はっきりとはわかっていない。
オラトリオ全体が聴かれることはほとんどないが、第42曲目にあるシンフォニアの「シバの女王の入城」は単独で演奏される機会がある。
ソロモンという名前は聞いたことがあると思うが(早く漏らしてしまう男のことを“そぅろーもん”と呼ぶことがある、なんて実に下品なことをここに書く気は毛頭ない。あっ、書いちゃった)、旧約聖書の列王紀に出てくる古代イスラエル第3代の王である。
また、シバの女王というのは、ソロモンの知恵の噂を耳にして自らの悩みを解決してもらおうと王のもとにやって来て、大量の金や宝石などを贈ったとされる人物。
列王紀・上の第10章には、
シバの女王は主の名にかかわるソロモンの名声を聞いたので、難問をもってソロモンを試みようとたずねてきた。可の譲は多くの従者を連れ、香料と、たくさんの金と宝石をらくだに負わせてエルサレムにきた。彼女はソロモンのもとにきて、その心にあることをことごとく告げたが、ソロモンはそのすべての問に答えた。王が知らないで彼女に説明のできないこと一つもなかった。
と書かれている。
ヘンデルのこの音楽は、とても華々しい祝祭気分あふれるもの。
金や宝石を背負わされたらくだはたまったもんじゃなかったろうけど……
ここではバンファルヴィ指揮ブタペスト・ストリングス他の演奏によるナクソス盤(アルバム名「バロック・マスターピース」)を紹介しておく。録音年は1990年前後。この曲についてはレコーディング・データの表記がない。
いずれにしろ、これから私は読書の秋らしいことをするわけだ。
コメント一覧 (2)
-
- September 10, 2012 17:13
- 私も宮部みゆきさんが大好きで、たぶん作品のほとんどは読んでいると思うのですが
もっぱら図書館からの借りものですので、なかなか新刊のうちに読むことはできません(笑
今日も借りてきましたが、多分過去に読んだ作品・・・・
読みたかったのは別の作品だったのですが、貸し出し中でした
図書館で借りるのは、人の縁と同じようなものかもしれません
縁があれば借りられる
無ければいつ行っても貸し出し中
予約を入れればいいんでしょうが、そこまでして本に縛られるのも嫌なので
ゆるりゆるりと楽しみながら借りてます(^^
それにしても、あまりにも本が多すぎて(図書館だから当たり前^^;)
何を借りればいいのか、何を読みたいのか解らなくなります(苦笑
コメントする
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
コメントありがとうございます。私は宮部みゆきの小説のうち、時代劇ものはいまのところすべて未読です。
図書館で借りれば経済的ですし、本も増えないのですが、図書館はなぜかあまり利用しないです。もっと活用しなきゃ、です。