その列車の中で、私は中川右介の「未完成 大作曲家たちの「謎」を読み解く」(角川SSC新書)を読んだ。
中川は、ここ数年の間でクラシック音楽関係の新書を次々と出している。
私も何冊か買って読んできたが、氏の本はもういいかなって思っていた。
が、新聞に紹介記事が載っていたので買ってしまった。すごいわね、新聞の効果って。
で、読んだ感想だが、「まぁ、こんなもんかな」ってもの。
すごく収穫があったわけでもないが、かといって、買って大損したってものでもない。この内容の割にお値段お高めって感じ。
ここで紹介されている“未完成作品”は、シューベルトの有名な交響曲第7番(旧第8番)、ブルックナーの交響曲第9番、マーラーの交響曲第10番、ショスタコーヴィチの「オランゴ」、プッチーニの「トゥーランドット」、モーツァルトのレクイエム。えっと、1,2,3…、全部で6作品。
まぁ、世の中、未完のまま終わった音楽作品っていうのはけっこう多い。作曲家の数だけ未完成作品があるわけではないが、元気なうちに作曲活動を止めたならともかく、生涯現役、死ぬまでシコシコ音符を書いているとなると、そりゃ死と同時に書きかけのままの作品が残ることになる。 で、ちょっぴりひねくれ者の私は、シューベルト(Franz Peter Schubert 1797-1828 オーストリア)の未完の交響曲でも、あの有名な第7番ロ短調(1822)じゃないものを取り上げちゃう。
ちなみに、ロ短調の交響曲は、シューベルトの死によって絶筆となった作品ではない。第2楽章まで完成させたあと放置プレイされてしまったのだ。
あぁ、かまって欲しかったのにぃ……
その点、番号なし(第10番とナンバリングされることもある)の交響曲ニ長調D.936Aは彼の死の年、1828年の作品とされ、3つの楽章のスケッチだけが残された絶筆作品である。
このスケッチを補筆し“完成”にした人に、ギュルケ、バルトロメ、ニューボールトがいる。
私はいずれの補筆完成版も全曲を耳にしたことがないが、第2楽章のアンダンテについてはギーレン指揮SWR(南西ドイツ放送)交響楽団の演奏によるCDを持っている(1999録音。ヘンスラー)。これはニューボールト版による。
出だしはシューベルトって感じがしないのだが、聴き進むと「グレイト」(交響曲第8(旧9)番の第2楽章っぽい雰囲気も感じられ、「あぁ、やっぱりシューベルトなのね」って納得する。 上記3人以外に、この未完の交響曲を、本人曰く“修復”したのがベリオ(Luciano Berio 1925-2003 イタリア)だ。曲の名は「レンダリング(Rendering)」(1989-90)。
これも“補筆完成版”ではあるが、ベリオは完全にシューベルトの様式を守って完成させることはできないとして、自分のキャラを発揮して3楽章から成る曲に“修復”したのだった。
そんなこともあり、ここはもうベリオの世界。でも、シューベルトっぽさはしっかり残っている。音響もチェレスタなどが入っているため色彩的。いわば、20世紀のシューベルト。
彼がボッケリーニの「マドリードの帰営ラッパ」を実に緻密にオーケストレーションした曲は私の大のお気に入りの作品だが、このシューベルトも匠の技だ。
ベリオ自身の指揮、ロンドン交響楽団の演奏で。
1995録音。BMG。
「マドリードの帰営ラッパ」のオーケストレーションも収録されている。
新館入口(2014.6.22~)
このところの記事
ここ1カ月の人気記事
このところのコメント
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
楽天市場(広告)
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
読者登録
QRコード
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSANの許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」