このあいだ列車に乗ったときのこと(コートが行方不明になったときだ)。
車内に入ると私の鼻をシナモンの香りが襲った。
村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」に登場するシナモンではなくて、香辛料のシナモンのことだ。いや、誰もねじまき鳥のシナモンとは思わないか……
にしても、うぐっ……
私はシナモンが苦手だ。
小さいときからあの臭いをかぐとこめかみのあたりに痛みが走るのだが、決定打になったのは中学2年のときに起こったある事件だ。
その日、母は旅行に出かけていて不在だった。旅行と言っても、単に実家に行ってただけだ。単に、と言っても、青森は五所川原だから、行くのはけっこう手間だ。だから何か行かなければならない用事があったのだろう。ちょいと行ってきますって場所じゃないから。
函館まで特急で行き、連絡船に乗り、青森からまた列車といううんざりするような移動だ。
私たちは父方の祖父母と同居していた。
そしてその日の弁当は祖母が作ってくれた。
昼になって弁当箱を開けた。
私は刺激臭で目はしびれるは、こめかみは痛いは、場違いの臭気に対する周囲からの視線は厳しいはで、たいへんな悲劇に見舞われた。
メインのおかずは鶏肉とタマネギの塩コショー炒め。
ばあちゃんはコショーと間違えてシナモンを使ってしまったのだった(当時は塩コショーという調味料は一般的ではなく、独立した塩とコショーを使ったのだった)。
なぜわが家の台所にシナモンがあったのだろう?
母が大のお菓子作り好き?いや、地球が爆発してもあり得ない話である。
実は私が買ったものだ。
あのころコーヒーを淹れるのに凝っていた私は、保育社のカラーブックス・シリーズの「コーヒー入門」という本に載っていた、シナモン・コーヒーを作るためにシナモンの粉末を買ったのだった。本来はスティック状のシナモンを使うのだが(といっても、コーヒーに突き刺すだけ)、私は粉末を買ってしまった。しかも、コーヒーだろうが何だろうが、苦手なものは苦手。シナモンはそのままずっと放置されていた。
朝起きたときに、なんか嫌な臭いがするなとは思った。
が、それがシナモンということに気づかなかった。じいちゃんが漢方薬を煎じてるんだと思った。
余談だが、数年後、じいちゃんは松の葉が体に良いとどこかから聞きつけ、毎朝庭に植えてあった松の針のような生葉を数本ずつ食べていた。皮肉なことにそれを食べ始めて1年ほどで亡くなった。でも、はて?、死因は何だったのかさっぱり思い出せない。
そして弁当箱の箱を開けたとたん、臭いはすれども姿は見えぬすかしっ屁のごとく、シナモン臭が放散されたのだった。
もちろんその日の弁当は食べなかった。150%食欲がなくなったし、どう考えても鶏肉とタマネギのシナモン炒めが昼食のおかずにふさわしいとは思えなかったからだ。
ばあちゃんには罪はない。申し訳ないことをした。でも食べられなかった。周囲への迷惑もあったし。蓋を開けたままにしていたら生活委員がやってきて「臭い迷惑条例違反です」って指導されただろう。
さて、車内のシナモン臭は、しかし一瞬のものだった。
私の弁当が教室に及ぼしたような波紋は起こらなかった。
想像するに、まばらな客の誰かがミスドのシナモンドーナツを一瞬にして1口で食べてしまった……そんなところだろう。
長岡弘樹の「線の波紋」を読んだ(小学館文庫)。
長編小説だが、“談合”“追悼”“波紋”“再現”という4つの章があり、最後の“再現”ですべてのエピソードが1つの線になるという形。
目次では、談合と追悼と再現の文字がゴシック体なのに、波紋の書体は明朝体。
こりゃあ誤植だぁ~と、大発見をした気分になったが、表4にも同じように書かれている。
ということは、意図してそうされているわけだ。 彼の「傍聞き」ですっかり感心してしまったが、あの短編同様、読み手の想像をひょいと覆すところにすっかりビックリ、ワクワク。
すごい作家だ。
そういえば、昔のレコード店って必ずと言っていいほど、どこでもレジの近くにナガオカのレコード針の陳列棚があったな……
遠い昔のわが悲劇にちなんでシューベルト(Franz Peter Schubert 1797-1828 オーストリア)の交響曲第4番ハ短調D.417「悲劇的(Tragische)」(1816)。
このタイトルはシューベルト自身がつけたものである。
第5番と同じ年に書かれているが、第5番よりもこちらの方がのちのシューベルトの“大きな交響曲”を予告するかのようだ。
そしてまた、この曲でベートーヴェンのシンフォニーに接近している。とはいえ、シューベルトのロマン性はここでも強く、同じハ短調のベートーヴェンの交響曲第5番「運命」ような男臭さはなく、闘いや勝利といった攻撃性も少ない。
ブリュッヘンの演奏が面白い。
どこかとらえようのない、とりとめもないように聴こえがちなこのシンフォニーが、実にドラマティックに鳴り響く。曲のとりとめのなさが、魅惑のモザイク(うふっ!)に思えてくるのだ。
1996録音。ライヴ。フィリップス
プロフィール
MUUSAN
クラシック音楽、バラ、そして60歳代の平凡ながらもちょっぴり刺激的な日々について、「読後充実度 84ppm のお話」と「新・読後充実度 84ppm のお話」の2つのサイトで北海道江別市から発信している日記的ブログ。どの記事も内容の薄さと乏しさという点ではひそかな自信あり。
新館入口(2014.6.22~)
ここ1カ月の人気記事
最 新 記 事
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
このブログの浮き沈み状況
サイト内検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- 12音音楽
- J.S.バッハ
- JR・鉄道
- お出かけ・旅行
- オルガン曲
- オーディオ
- ガーデニング
- コンビニ弁当・実用系弁当
- サボテン・多肉植物・観葉植物
- シュニトケ
- ショスタコーヴィチ
- スパムメール
- セミ・クラシック
- タウンウォッチ
- チェンバロ曲
- チャイコフスキー
- ノスタルジー
- バラ
- バルトーク
- バレエ音楽・劇付随音楽・舞台音楽
- バロック
- パソコン・インターネット
- ピアノ協奏作品
- ピアノ曲
- ブラームス
- プロコフィエフ
- ベルリオーズ
- マスコミ・メディア
- マーラー
- モーツァルト
- ラーメン
- ルネサンス音楽
- ロマン派・ロマン主義
- ヴァイオリン作品
- ヴァイオリン協奏作品
- 三浦綾子
- 世の中の出来事
- 交友関係
- 交響詩
- 伊福部昭
- 健康・医療・病気
- 公共交通
- 出張・旅行・お出かけ
- 北海道
- 北海道新聞
- 印象主義
- 原始主義
- 古典派・古典主義
- 合唱曲
- 吉松隆
- 名古屋・東海・中部
- 吹奏楽
- 国民楽派・民族主義
- 声楽曲
- 変奏曲
- 多様式主義
- 大阪・関西
- 宗教音楽
- 宣伝・広告
- 室内楽曲
- 害虫・害獣
- 家電製品
- 年金
- 広告・宣伝
- 弦楽合奏曲
- 手料理
- 料理・飲食・食材・惣菜
- 映画音楽
- 暮しの情景(日常)
- 本・雑誌
- 札幌
- 札幌交響楽団
- 村上春樹
- 歌劇・楽劇
- 歌曲
- 民謡・伝承曲
- 江別
- 浅田次郎
- 演奏会用序曲
- 特撮映画音楽
- 現代音楽・前衛音楽
- 空虚記事(実質休載)
- 組曲
- 編曲作品
- 美しくない日本
- 舞踏音楽(ワルツ他)
- 蕎麦
- 行進曲
- 西欧派・折衷派
- 邦人作品
- 音楽作品整理番号
- 音楽史
- 駅弁・空弁
ささやかなお願い
当ブログの記事へのリンクはフリーです。 なお、当ブログの記事の一部を別のブログで引用する場合には出典元を記していただくようお願いいたします。 また、MUUSAN の許可なく記事内のコンテンツ(写真・本文)を転載・複製することはかたくお断り申し上げます。
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
© 2007 「読後充実度 84ppm のお話」
読者登録
QRコード
いいんです。どんどん飲んで、食べてください。アップルパイ……卒倒しそうになります、ワタシ。